はい、栗本動物病院です。

東京都小平市の栗本動物病院です。ときどき更新しています。

PLE(タンパク漏出性腸症)という病気のはなし

新幹線で福岡へ行ってきました。
なぜ飛行機を使わなかったか。
それは、とにかくものすごく、高かったから…

f:id:kurimotoah:20191126164309j:image

博多グルメの筆頭、博多らーめん。

控えめに言って最高でした。

飲み物かのように 替え玉したことをご報告します。


そんなわけで、お尻が割れそうになりながらの長旅をしてきたわけですが、
道中、Facebookで目にはいったのが、PLE こと タンパク漏出性腸症 という病気。
セカンドオピニオン を通り過ぎ、若干 ドクターショッピング気味に 後輩の病院へ駆け込んできた患者さんが、
たまたま PLEをテーマに卒論を書いていた後輩のところで、無事に診断がつき、ガリガリに痩せていたのが改善した…という投稿でした。
TLには、良かったね!というコメントや、PLEはわからん…と嘆く声など さまざまな声が溢れました。


PLEとは、さまざまな原因で、腸からタンパク質が漏れ出てしまうという病気。
そうするとどうなるか。
低タンパク血症の症状があらわれます。
具体的には、元気がない、下痢、痩せていく、免疫力が落ちてしょっちゅう体調を崩す…など。


そう。
PLEには、典型的な症状、「この症状が出たらこの病気を疑え」といった症状がないんです。
そもそも、PLE自体、病名というより、症状名。
タンパク質が腸から漏れ出して、低タンパク血症の症状が出ることを、PLEと呼ぼう、と決めただけで、
なぜタンパク質が腸から漏れ出してしまうか?
ということには、フォーカスしていません。
したがって、PLEの原因もさまざま。
がんや腸炎が多いですが、特発性 といって、原因不明だけれども とにかく便にタンパク質が出てしまっている。
ということも多いんですね。


教科書には、血液検査でタンパク質が低く、便にタンパク質が出ていれば、との記載がありますが、
セカンドオピニオンに来たような患者さんで、血液や便の検査をしないはずがないんです。
それに、タンパク質は基本中の基本の項目。
血液検査は、より素早く検査結果を出すため、どこのメーカーの検査機器でも いくつかの項目がセットなったものに、個別に検査したい項目を加えて使うのが基本です。
症状により どのセットを使うかを決めるわけですが、タンパク質はまずどのセットにも含まれる項目です。
逆に、血液検査でタンパク質を検査しないほうが難しいくらい、本当に基本なんですね。


セカンドオピニオンに来られるくらいですから、検査費用をとにかく少しでも抑えるために 項目を削りまくるより、可能性のある項目すべて 検査をしておくくらいの姿勢がふつうです。
実際、診断した後輩も、運が良かった…と言っていました。


PLEの治療は、対症療法でしのぎつつ、原因を探る…というのが スタンダード。
タンパク質が漏れていってしまうので、補いつつ、なぜ漏れるのか?を探って その原因を叩きます。
直接の原因として多いのは、やはり腸の炎症ですから、まずは炎症を抑えます。
そして、なぜ炎症が起きるか?を探るんですね。
がんや、アレルギーなどの自己免疫疾患が 背後に隠れている場合もありますし、
単純に炎症というより、腸の粘膜の問題だったり、いろいろな原因が考えられます。


目に見える症状は、低タンパク血症の症状だけですから、PLEと診断がつき、タンパクを補えば 目先の症状はおさまります。
一過性のPLE、原因も結局よくわからない…ということもあるので、これで終わってめでたし、となることもありますが、
実は その背後に、もっと大きな 病気が隠れていることがよくあるのですね。
実際、PLEと診断した後輩も、腸管型リンパ腫といって がんの一種が背後に隠れていることを疑い、もっと大きな病院で がんの検査を受けることを勧めたそうです。


わたしたち、臨床獣医師は、目の前の子、目の前の症状から、その背後にある 大きな病気を見落とさず、見つけ出せるよう、いつもいつも努力を重ねています。
PLEではありませんでしたが、何度か転院を経て当院へ来られた方に、「もう、この子のこと、諦めなきゃいけないのかと思ってました」と、言われたことがあります。
生き物ですから、病気によっては、完全な健康体にしてあげることは出来ないかもしれません。
でも、出来るだけ 良い状態でいられるように、その子の病状や 生活パターン、金銭や 看護面での負担を総合的に考えて、いっしょに、ベストな道を 探っていきましょう。


あなたのご来院、お待ちしています。

豚コレラ 改め CSFのはなし 狂犬病ワクチンを打ちましょう!

秋が深まってきました。
秋、人間は、インフルエンザワクチン、花粉症対策のレーザー治療など、やることがたくさん。
秋冬はどうしても病院にいく機会が増えてしまいますね。


特に1号は子連れだし、待ち時間も長いし、帰宅が遅れる分翌日への影響も大きいので、通院は基本的に憂鬱なのですが、どうしてもいくしかないのなら、せめてちょっとしたぜいたくで幸せに、と、病院帰りには外食する派の1号です。
ぜいたくといっても、麺が大好きな子どもたちのせいで、基本的には丸亀うどん。
いや、うちたて茹でたてのうどんは最高に美味しいですよね。

f:id:kurimotoah:20191119054243j:image

と言いつつ 丸亀でないうどん。

この硬さでなければ、味噌煮込みうどんではございません。


そんな診察帰りの日、豚コレラが山梨でも出た、というニュースが。
それとともに、大きく書かれていたのが、豚コレラは人間には感染しません!の一文でした。


そうですよね。
狂犬病だって、狂牛病だって、病名に動物の名前が入っているけれど、人間にもうつる病気です。
コレラだってもしや…と、心配になって当然です。


そのため、農水省は改名を決めたそう。
外国と同じ、CSF という言い方で今後は行くのだそうです。


そもそも、わたしたち人間に感染するコレラは、細菌による病気。
ウイルスが原因の 豚コレラアフリカ豚コレラとは、まったく違う病気です。


じゃあなんでこんな紛らわしい名前にしたのか?というと、
たまたま、世界で初めて 豚コレラが出たとき、近くで症状の似た 人間のコレラも流行っていたのだそうです。
それで、よくわからないけど 仲間なのかな?と、つけた名前だったのだそう。
その後、研究が進み、まったく別な病気であることがわかったものの、慣習的に 呼び名は変えずにいた…ということなんだそうです。


たしかに、呼び名が変わると、また新しい病気かな??と、混乱しますものね。
でも、それよりも 豚コレラは人間にうつるのか?という心配をかけないことを 優先した…ということだと思います。
昔、狂牛病と呼んでいた病気も、狂犬病と紛らわしいとか、さまざまな理由により、牛海綿状脳症と呼ばれるようになりました。
最終的には、BSEと呼ばれるようになりましたよね。
IS(イスラミックステート)も、旧称の「イスラム国」は、実在する国家と紛らわしいから呼び方を変え、ISと呼ばれるようになりました。
同じことですね。


この 豚コレラ 改め CSF。
発生してしまった地域では、ワクチンを打って 感染の拡大を防ごうとしています。


悲痛な顔の 養豚農家の方が、絞り出すように「ワクチンを打ちたい」と訴える姿を、テレビでご覧になった方も 多いと思います。
これは、CSFのウイルスが、野生のイノシシに入り込んでいるので、イノシシの糞にウイルスが出てきてしまい、その糞が 土に紛れて、養豚農場に入ってしまう可能性があるからです。


当然、養豚農場では、外から土が入らないよう、二重三重に 対策をしていますが、野生のイノシシが養豚農場のごく近くで 糞をすると、乾いた糞は 粉となって舞い上がり、わずかな隙間などから 入り込んでしまうことがあるのです。
その粉の中には、ウイルスが含まれていますから、粉が入り込むことにより、養豚農場の中にウイルスが入り込んでしまう…というわけ。


そのため、同じ県内や、県境の近くでは、ワクチンを打ちたい。
たとえ、農場の中にウイルスが入っても、周りに被害を広げないよう、ウイルスが広がらないようにしたいんですね。


このように、感染症の爆発的流行、いわゆる パンデミックを防ぐ 最後の砦。
それが、ワクチンの接種です。


CSFは、26年間日本での発生はありませんでした。
でも、今回、26年ぶりに 日本で出てしまった…
それは、他の病気でも 例外ではありません。


わたしたちが一番気にしているのは、やはり 狂犬病
なんと言っても 致死率100%、すべての哺乳類に感染する病気ですから。
出てしまったときの恐ろしさは、致死率50-80%のエボラ出血熱や、種特異性 といって、違う種類の動物にはうつらない CSFやインフルエンザなどとは、桁が違います。
そして、たくさんの人やモノが行き来する ということは、それにくっついて ウイルスが侵入してくる可能性も増えている ということ。
もし、狂犬病が日本に入り込み、そして、発生、流行してしまったら…
どんな恐ろしいことになるのか、想像もつきません。


春、わんちゃんに注射を打ちそびれた方。
秋に、お住まいの市区町村から、ハガキが来ているかと思います。
そのハガキを持って、当院に狂犬病の予防接種を打ちにきてください。
狂犬病は、もはや 対岸の火事ではないんです。
目の前に迫った危機 なんですね。


あなたのご来院、お待ちしています。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)のおそろしさ

今年も残すところ2ヶ月となった、今月の頭。
当院院長の盟友、山内アニマルセンターの山内先生が、Facebook上にて、閉院と今後の展開を公表されました。
晴れ晴れとした寂しさもありつつ、新しい門出に胸が熱くなる11月です。


そんなある日。
このニュースに1号は釘付けになりました。

 

フェレットにかまれ感染症に 16年半闘病の警官が死亡:朝日新聞デジタル

 捕獲しようとしたフェレットにかまれて感染症を発症し、16年半の闘病の末、今年1月に41歳で亡くなった大分県警の男性警部補について、地方公務員災害補償基金大分県支部が7月、公務災害と認定していたことが…

 

フェレットに噛まれた警察官の方が、蜂窩織炎で16年半もの闘病ののち、亡くなった…という記事です。

彼は、公園にいたフェレットを捕獲、保護しようとして噛まれ、そこから蜂窩織炎に。
一時期は復職できるほど回復されたそうですが、その後、状態が悪化し亡くなったそうです。
噛まれて病気に…
わたしたちも他人事ではありません。


蜂窩織炎(ほうかしきえん)とは、英語で「フレグモーネ」ともいいます。
皮膚の小さな傷や毛根から入り込んだ細菌が、皮膚の下で大暴れする病気です。
おそろしいのは、菌の入り込む傷口はそれほど大きくないのに、皮膚の下で大きく広がって暴れるということ。
そして、職業柄、動物に噛まれたり 引っ掻かれたりといったケガを負いやすいわたしたち。
リスクがとても高いのですね。


わたしたちがこういった危険に晒されないために、いちばん大切なのは 飼い主さまのご協力です。
噛むかも、とか、怖がりです、と教えていただけると、こちらの心構えも変わります。
油断しているわけではありませんが、診察中、わたしたちは考えるべきことがたくさんあり、注意を払うこともたくさんたくさんあるのです。
事前に情報をいただければ、注意を払う優先順位を変えられるし、できる対策も取れるので。
お互いに安全に かつ、お互いにハッピーな状態で、診察を終えられます。


ときどき、噛みます、とか、怖がりです、などと言うと診てもらえないかも…と、心配される方がおられます。
たしかに、そういった先生もおられるかもしれません。
でも、そういう方針の先生は、診察中に噛んだり、攻撃するそぶりがあった場合、それ以降の診察も 受けられませんから。
結局診てもらえない という点では、伝えようが伝えまいが同じです。
それなら、リスクがわかっていることは 事前に伝えておいて、取れる対策は取っておいてもらう方が お互いにハッピーですよね。


実は、リスクが高いのは わたしたちだけではありません。
どうぶつたちも、とてもハイリスク。


というのは、犬や猫の場合、ケンカをすると、噛んだり引っ掻いたりをやり合うから。
歯や爪による傷は、牛や馬のように蹄で叩いたり蹴ったり、キリンなどのように体当たりでのケガよりも、細菌感染のリスクが高いんです。


また、家で飼われている子たちの場合、おうちシャンプーで しっかり毛根まで乾かさないことにより、傷口ではなく 湿った毛根、皮膚のバリアが崩れたところから 感染することもあります。
野良の子なら、シャンプーをすることはきっと 一生に一度もないくらいかもしれませんが、家で暮らす場合、シャンプーの頻度は野良生活に比べ うんと高いですよね。


蜂窩織炎は、100%防ぐのは難しい病気です。
菌はごく小さな傷や、ふつうに存在する毛穴からも入ってきますから。


でも、かかってしまうリスクを下げることはできます。
それは、どうぶつたちの避妊・去勢をして ケンカの可能性を下げ、歯磨きをして 口の中の菌の数を減らし、シャンプー後にはきちんと乾かして 皮膚の上にいる菌の数を少なくしつつ 蒸れて皮膚の状態が悪くならないようにする という、ごくごくベーシックな方法です。


ふだんの生活から、こういった方法で対策をしつつ、ときどきは 皮膚の状態を見てみてください。
蜂窩織炎を起こし、手足などが腫れ上がっていれば、だれでもすぐにわかります。
でも、そこまで進むと相当な痛みがあります。
腫れ上がってしまう前、少し赤みが広がってきたくらいとか、腫れ始めたころあたりにお薬を使い始めることで、治りの早さも変わってきます。


皮膚の色が いつもと違ってきたら。
ぜひ、急いで病院へ。
あなたのご来院、お待ちしています。

 


 

大雨の備えに、マイクロチップ!

日常生活の疲労を軽減 の文字に、思わずsuper c.c.レモンを手に取ってしまった1号です。
育児に、仕事に、家事に、全力の皆さま。
お疲れ様です。
一緒に、シュワシュワーっ!とリフレッシュいたしましょう。


そんな今日この頃。
大雨の被害から、少しずつ 立ち直る方向、前を向く方向へと向かっているようです。
明日からの三連休はボランティア三昧だ!と、張り切っているとおぼしき方を、駅でたくさん見かけました。
体力ゼロで鈍臭いという、行けば必ず足手まといとなるであろう1号は、自分自身のかわりにお財布からボランティアを数名派遣。
全力で働いていただいた人たちですから、間違いなくいい仕事をしてくれるはず。
私の代わりに頑張ってきてね。


そんな日々。
少しずつですが、マイクロチップについてのお問い合わせが増えてきました。


今回のような災害時、被災して飼い主さまとはぐれてしまったときにも、再会できる可能性の高い個体識別方法。
それが マイクロチップです。 
インターネットのニュースサイトなどでも、そういった啓蒙記事をよく目にするようになりました。


マイクロチップは、小さなガラスチューブに入った バーコード=チップを身体の中に入れる 個体識別法。
マイクロ というだけあり、とても小さなガラスチューブですから、入れた後に疼くとか、気にするといったことはありません。
どうぶつたちの場合、皮膚の下に皮下織といって、人間にはない 大きなアソビがあります。
ここの中は無感覚ゾーン。
この中へ入れるので、私たちでいう 傷口に小石が入っているような痛みはないんです。
入れた後、すぐに触っても、気にもしない子がほとんどなんですよ。
当院では、基本的に わんちゃんには 首に、ねこさんには 肩に入れています。
これは、皮膚のアソビが もっとも大きな場所を選んでいるから。
いわば、二重に保険を掛けているような状態です。


マイクロチップの入ったチューブは ガラス製。
アレルギーの心配もほぼなく安全なんです。
さらに、しっかりと覆われているので、抜け落ちたり 読み取れなくなる可能性もとても低いのです。
ガラスでできていても、ごく小さく、また、中にチップも入っています。
割れる可能性が全くゼロではありませんが、破損するリスクはとても低いのですね。
ですから、気を使うことなく 暮らしてゆけます。


鑑札や首輪、ハーネスなどを付けていても、大雨などで被災した場合、外れてしまう可能性があります。
でも、身体の中に入れる マイクロチップなら、被災しても身体の外に出てしまうリスクは ほぼゼロ。
現状、身元を証明する もっとも重要な方法が マイクロチップなんです。


当院では、マイクロチップは 安心の老舗メーカーのもの。
最近の新規参入メーカーでは、不具合や番号の取り違いの不安があります。
少しでもリスクを減らしたいから、老舗メーカーのものを選んでいるんです。
それに、原材料や形など、老舗メーカーであれば 長年の蓄積、実績がありますから、より確実ですよね。
安心のために入れるマイクロチップですから、安心のうえにも 安心を、と考えています。


大雨のほかにも、いろんなシチュエーションで どうぶつたちは迷子になってしまうことがあります。
そんなときに マイクロチップが入っていれば、帰ってこれる可能性が高くなりますから。


当院では、避妊・去勢や、歯石取りなど、麻酔をかけるついでにマイクロチップを入れることもできますし、
ふだんの診察のついでに 入れることもできます。
所要時間は 予防注射と変わりません。


気になったときが、入れ時だと思いますよ。
あなたのご来院、お待ちしています。

マダニに殺される。SFTS、日本紅斑熱は防げる病気です!

今日もまた大雨… なかなか 気持ちの良い秋晴れ、とはなりませんね。

火曜日、22日の即位礼正殿の儀 当日にも雨が降り、幸先が…と思っていた 浅はかな1号。

実は、あの日の儀式に使われた、アメノムラクモノツルギ という神具は、使うと雨が降るものなのだそうです。

神話の時代から受け継がれてきた という、その神具。

なんというか、単純に、すごいな、と思いました。

それ以来、雨が降るとなんとなく 恵みの雨 という言葉が頭をよぎる、単純な1号です。

f:id:kurimotoah:20191027194958j:image

これは私たちに何を齎すのでしょうか…

石の河童さまは黙して語りません

 

そんなニュースのかたわら、聞き逃せない話が 飛び込んできました。

日本紅斑熱で救急搬送された方がいる。

それも、つい先週。

 

日本紅斑熱とよく似た病気の SFTSについては、当ブログでも何度も取り上げてきました。

ペットからSFTSをうつされる!?こんなときは病院へ! - はい、栗本動物病院です。

ついに 出てしまいました。マダニ感染症「犬からヒト」初確認 徳島の男性、既に回復 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO22077920Q7A011C1CR8000/ 当院ブログでも、今年の8月、9月に連続して記事をアップしていた この病気。SFTS、日本語では「重症熱性血小板減少症候群」という病気です。今まで、どうぶつからヒトにうつった証拠はない とされてきた病気ですが、昨日10日、ついに厚生労働省が どうぶつからヒトにうつったことが確認されたと 発表しました。この新しい、それでいて死亡率3割にもなるという報告もある おそろしい病気のことは、ニュー…

SFTSって、なんですか?ほんとうにおそろしいマダニ対策 - はい、栗本動物病院です。

このまま夏が終わるんじゃないか…と言われはじめた 今日このごろ。例年より 熱中症などで具合を悪くする方が少ないとすれば、喜ばしいことですね。 そんな日々ですが、密かに…そして、確実に、亡くなる方の増えている病気。それが、SFTSです。先日、NHKのニュースなどでも取り上げられていましたね。 SFTSとは、重症熱性血小板減少症候群という病気のこと。伝染病の中でも 危険性の高いものとして、4類感染症に指定されている ハンタウイルス病や、エボラ出血熱と同じ出血熱に分類される クリミア・コンゴ熱などと近いウイルスによって引き起こされる病気です。致死率は1割〜3割に達する、つまり 患者さんの10人に3人…

SFTSって、なんですか?その2 - はい、栗本動物病院です。

いきなり涼しくなりました。気温や気候が いきなり変わったり、台風など低気圧で 体調を崩しやすくなります。9月は新学期、年度の後半に突入と、学生さんも 元・学生さんも、無理をしがちな時期ですが、たまにはゆっくり休みましょうね。(鼻水を垂らしながら)(1号もまた鼻風邪の気配がします…) さて。先日の記事(http://kurimotoah.hatenablog.com/entry/2017/08/22/155903)に、大反響をいただいています。某時事問題のときに続き、当院ブログ、たくさんの方にお読みいただいているようですね。いつもありがとうございます。 この記事に関連してなのかはわかりませんが、…

 

日本紅斑熱は、この SFTSに比較的近い病気です。

原因は、日本紅斑熱が リケッチアという比較的細菌に近いものであるのに対し、SFTSは フレボウイルス という ウイルスの一種と、少し異なります。

でも、どちらも、マダニに咬まれることでうつる病気で、亡くなってしまうこともある 非常に恐ろしい病気です。

最初に現れる症状も 比較的似ており、感染症 といって、伝染する病気として とても恐ろしいので、どちらも 感染症法では 四類感染症 に分類されています。

四類感染症は、全数把握といって、診断した医師は 厚生労働省へ報告をしなければなりません。

 

SFTSも、日本紅斑熱も、どうぶつもヒトも 死んでしまうことのある、とても恐ろしい病気です。

防ぐ方法は、マダニの対策をすること。

具体的にいえば、

・ダニのいそうなところへ行かない。

・どうしても行く場合、長袖長ズボンを着用し、ズボンの裾は靴下の中、長靴の中、そして 袖のさきっちょは手袋の中へ。

・ダニをつけてきそうなペットには、フロントラインやネクスガード スペクトラといった、ダニ落としの薬をつけておく。

こういった方法で、マダニに咬まれることを防ぎ、日本紅斑熱SFTSへの感染を防ぎます。

 

雨で河川が氾濫したり、大規模な災害が起こると、ふだんは都市部には少ないダニも 街なかへ出てくることがあります。

山へは行かないし大丈夫…ではないんです。

後片付けや ボランティアのとき、恐ろしい病気にかかることがないように。

ダニ対策の 徹底をしてください。

 

そうそう。

一度だけ、犬用のフロントラインを人間に使ってもいいですか?と、お問い合わせをいただいたことがあります。

犬用のフロントラインは犬用なので…というのはもちろんなのですが、 フロントラインがダニに1ヶ月効くのは、皮膚表面の脂に薬が浸透して 皮膚の上に留まるからなんです。

私たち人間とは、皮膚の上の脂の量も違いますし、お風呂に入って石けんで洗えば かんたんに流れ落ちてしまいます。

それに、汗をかくだけでも、流れ落ちてしまいますから。

ラクをできないばかりか、とてももったいないことに。

そう、フロントラインのようなお薬は、犬や猫が 身体の表面から汗をかかないことを利用した お薬なのです。

 

人間は、暑くても 物理的に防ぐのが一番。

ダニ対策は、虫除けスプレー+長袖長ズボンに、できれば長靴。

無理なら、靴下のなかにズボンの裾を入れましょう。

そして、軍手のなかにも 袖を入れてくださいね。

 

ボランティアに行く方、被災地のみなさん。

防げる病気に気をつけて 1日も早く暮らしを取り戻せますように。

当院も、微力ながら 募金などで支えていこうと思います。

 

あなたのご来院、お待ちしています。

水害後の犬の散歩はちょっと待って!

恐ろしいことになってしまいました。
台風自体の風雨はもちろん、河川の氾濫による二次的な被害がひどかった 今回の台風19号
あの、東日本大震災などと同じ、激甚災害に指定されることになったそうですね。


当院の目の前を流れる、玉川上水も属している 多摩川も、下流の田園調布や二子玉川エリアで広く氾濫しました。
上流の奥多摩湖小河内ダムが決壊すれば、もっとずっとずっとずっと大きな被害が出た ということは理解できていても、それでも 緊急放水による被害があまりに大きく…
もっとどうにかなったんじゃないか、もっと準備をしておけたのでは、そうすれば緊急放水自体を防げたのでは、と、悔しい気持ちでいっぱいです。

f:id:kurimotoah:20191016170650j:image

あの日、この白いフェンスのすぐ下まで水がきたようです


こういった水害のあと、実は恐ろしいのが 感染症
後片付けなどの最中に釘などを踏んでしまい、傷から感染する 破傷風はもちろん、特に恐ろしいのが レプトスピラという病気です。
当院ブログでも、何度か取り上げたことがありますね。

 

天災と伝染病① レプトスピラ症って、なんですか? - はい、栗本動物病院です。

リンゴ台風以来の、「非常に強い」まま 上陸した台風でした。関東は電車のダイヤ乱れくらいで済みましたが、関西以西の被害は…西日本豪雨といい、辛い毎日が続きます。1号の友人が関空で働いていて、一時は連絡も取れなくなってとても心配しました。もう、こんな被害が出ませんように。 こうした天災の後に、片付けが本格的に始まると、心配になるのが 病気のまん延です。菌やウイルスはもちろん、時期的に 虫もたくさん出ますから、そういう意味でもとても心配です。中でも、今回のように 大雨や洪水の被害があると、心配になるのが レプトスピラ症 という病気です。 レプトスピラ症は、らせん菌 という菌の一種が原因でかかる病気。…

型にこだわる - はい、栗本動物病院です。

掃除に始まり、掃除に終わった週末でした。土曜日から上の子が吐きっぱなしで、うッ となるとところ構わずだったのです。クレラップ姉妹みたいな髪型なので、汚れてしまいやすく、お風呂にも何度入れたことか…人間の病院、特に 小児科は、土曜日は休診だったり 外来は予約やワクチンのみだったりとどこにも診てもらえず、どうにもならずに救急病院へ駆け込んだら ロタウイルスで点滴入院。下の子も 中耳炎で高熱を出して小児科と耳鼻科をはしごしたりと、季節の変わり目と言うに余りある 凄まじい変わり目を経験しています。1号は 趣味の個人輸入で手に入れた 外国のビタミンサプリで乗り切ると自分に言い聞かせていますよ。季節の変わ…

ワクチン、それは秋 - はい、栗本動物病院です。

秋も深まりまくって 冬になってきましたね。保育園のお迎えにいくのに、ノースリーブ+カーディガンを貫いてきましたが、さすがにそろそろ…と フリースを投入。片手に3歳を抱っこ、もう片手で10ヶ月の乗ったベビーカーを 片手運転していても、数百メートルなら、そこまで汗だくには ならずに済む季節です。 関節痛、尿石症と、寒くなるに従い 増える病気のお話をしてきました。今日は、年末年始に向けての ワクチンのご案内です。もう年末年始とかw早wwwと、お思いになりますか?でもね。11月最終週、すでに年末年始のペットホテルやトリミングのご予約 どんどん埋まってきているんですよ。やっぱり、綺麗にして新年を迎えたい…


ネズミなどの野生のどうぶつの糞尿が混じっている可能性のある水。

それはつまり、井戸水や湧き水、川の水に近い衛生状態の生水。
レプトスピラの病原体は、こういった水を介して広まっていきます。


水害があると、こういった水に触れる機会が高くなります。


この病気は、ワクチンがありますが、予防できる型は 限られます。
副作用のリスクとふだんの生活パターンでの感染リスクを天びんにかけ、打たない という選択肢をとっている子も 実は多いんですね。


そんなわけで、とてもリスクが高いのが この時期の散歩。
水が引いたからと、うっかり河川敷を歩いたりすると…
レプトスピラに感染してしまうかもしれません。


わたしたち人間でも、感染し発病すると、死んでしまうこともあるレプトスピラ
海外では、過去に、冠水後に大流行し、90人近くの方が亡くなったという報告もあります。
はじめは熱風邪のような症状から、どんどん悪化し、重症になるとエボラ出血熱のような症状をがあらわれる場合もあるとか。
犬たちも、感染し発病するとあっという間に弱り、数日のうちに死んでしまうこともある、とても恐ろしい病気です。


当分、お散歩に行くときは、水の来なかったところを選んで連れて行ってくださいね。


今からでも、ワクチンを打ちたい…!という、あなたのために。
当院で予防接種を受けていただけます。


あなたのご来院、お待ちしています。

ペットの抗体価検査、当院で受けられます

また大型台風が迫っているようです。

今回のは、5段階中6 とか、地球始まって以来のスーパー台風とか、とんでもない前評判が聞こえてきていますが、
みなさん、備えは万全でしょうか?

f:id:kurimotoah:20191011170308j:image

こんな穏やかな日が早くきてほしい


1号のうんとうんと若いころ。
人生において、大きな失敗をしたことがあります。
獣医師として とかではなく、人としての 大失敗でした。
そのとき、院長と、当院の至宝・トリマーのU姐さんがそれぞれ1号に言ってくれたことがあります。
「失敗してそのまま放置すれば失敗のまま。でも、そこから学び取って次に活かせば、それは失敗から経験に変わる」
言い方はそれぞれでしたが、込められた気持ち、1号に伝えようとしていたことは二人とも同じでした。
論語にも、「過ちて改めざる、是を過ちという」とありますね。


被災は過ちではありませんが、学び取って次に活かすことができるという点では、考え方は同じだと思うのです。
19号の予想最大風速は、土曜の時点でも 45mなのだとか。
これは、風に吹き飛ばされた 子ども用傘が、家のガラス窓を突き破るレベルの猛烈さだそうです。
外にあるものは、とにかく室内へ取り込んでおきましょう。
そして、万一のため 浴槽に水をためておくことと、ノートパソコンやモバイルバッテリーに 充電をしておくことをお勧めします。


さて。
そんな 今日このごろ、ときどき受けるお問い合わせがあります。
「今度の春の異動で、海外転勤になりそうです」
ブログなどをご覧になり、1号が海外へ犬たちを連れていき、連れて帰ってきたことをご存じの方が、このようにしてお問い合わせをしてくださるのです。
渡航前に、血液検査をしないといけないようなのですが、先生のところではやってもらえますか?」


結論から申し上げましょう。
当院で受けていただけます。


血液検査は、当院で採血をし、検査会社へ送ります。
当院で検査を行うわけではありませんので、今日血を取って すぐ明日結果をお渡しする、ということはできません。
曜日によりますが、概ね1週間から10日くらいはかかります。


その他、狂犬病のワクチンや、マイクロチップなど、他の処置が必要な場合もあります。
行き先の国によっては、抗体価検査のほかに、駆虫やまた違った検査も必要な場合もあるようですから、まずは一度ご連絡を。


手続きなど、代行している業者さんもいますが、代行料がすごく高額だったり、相手の国への入国はサポートしてくれても、日本での処置まではサポートしてくれなかったり。
逆に、日本での手続きが終わったら、検疫所の前でハイさようなら、とか、検査時間など 問い合わせればすぐにわかることを、平気で嘘をつくような、とんでもない業者さんもいるようですよ。
インターネットで経験談などを検索すると、いろいろな話が見られます。


でもね。
1号の個人的な経験ですが、輸出入や動物についての知識がそこまでなくても、飼い主さんでもじゅうぶん手続きはできるように感じました。
基本的に、行き先の国の条件を行き先の国に確認し、求められる処置を行って、その処置を証明する書類を準備すればよいだけです。
並行して、日本の動物検疫所に輸出検査の申し込みをし、出発日当日かその前日までに 検査を受ければよく、申し込みのときに足りない書類があれば 動物検疫所から 案内がきます。
輸出検査の申し込みは、動物検疫所のホームページに載っている書類を書いて写メをすればいいだけ。
とても簡単なんですね。


抗体価検査をはじめ、当院で可能な処置はサポートしますので、まずは インターネットで条件を調べるところからやってみましょう。
案外いけるかも?と、お感じになると思いますよ。


海外転勤をする場合、だいたい 転勤する本人はテンションが上がってカーッとのぼせています。
行った先であれもしよう、これもやってやろうと張り切るんですね。
でも、家族として帯同される方は 比較的冷静。
冷静な分、準備や後始末に追われます。
こういったときに、へんな業者に騙されたり 嫌な思いをすると、渡航後にも 引きずってしまいがち。
日本での最後の記憶が こういった記憶になってしまうわけですから。
1号が某国で会った人たちも、皆渡航前のいろんな思い出を 昨日のことのように語ってくれました。


それに、自分で条件を調べたり、準備をすることで、現地で何かあっても すぐに対応ができます。
その意味からも、どうしても時間がない!とか、どうしても空港までの足がない!といった場合をのぞき、できる限り 自分で準備をすることをおすすめします。
そして、必要な処置は ぜひ当院にご相談ください。


海外に住むチャンスというのは、誰にでも訪れるものではありません。
多少の無理 くらいでどうにか状況が許すのであれば、ぜひ 着いて行ってみてください。
帰ってくるのはいつでもできますから、まずは 行ってみることをおすすめします。
そのとき、どうぶつを連れていけば、現地でものすごく心の支えになってくれます。
どうぶつをきっかけに友達ができることもありますし、友達とまではいかなくとも 現地の人との会話のきっかけにはなったりします。
海外転勤、どうぶつの輸出入、怖いですが、どきどきしますが、でも、行ってよかった!やってよかった!と思えますよ。
経験者である 1号が保証します。


そのために必要な処置は、当院で。
あなたのご来院、お待ちしています。