はい、栗本動物病院です。

東京都小平市の栗本動物病院です。ときどき更新しています。

ジメジメで増えるカビ・細菌!おうちケアのチェックポイント

早くも、沖縄は梅雨明けしたそうですね!
あー、南国の夏…
青い海、白い雲、色鮮やかなかりゆしに ブルーシールアイスクリーム…
ジュルリ。
頑張って働きましょう。

 

こちら、関東はジメジメムードな 今週です。
まだ梅雨入りこそしてませんが、こんな季節は、お部屋の中もなんだかジメジメ…。
実はこの「湿気」、カビや細菌の大好物 でもあります。
そしてそれは、わんちゃんやねこさんたちの 健康にも 影響を及ぼすことがあるんです。
皮膚や耳のトラブルだけでなく、寝具やおもちゃにカビが生えてしまったり、空気中にカビの胞子が舞ったり…。
知らず知らずのうちに、どうぶつたちが悪影響を受けていることも少なくありません。

今回は、そんな梅雨時期に気をつけたい おうちケアのチェックポイント をまとめてご紹介しますよ。

 

### 1. そもそも、なぜカビや細菌が増えるの?
・湿度が高いと菌が活発に!
湿度が60%を超えると、カビや細菌は 一気に増殖しやすくなります。
この時期は、気温も20℃〜25℃と 菌にとって最適な温度帯 に。

・ 空気中のカビ胞子も要注意
見える場所だけでなく、目に見えないカビの胞子が 空気中に舞いやすくなります。
どうぶつたちが吸い込んだり、皮膚についたりすることでアレルギー反応や皮膚炎を引き起こすことも。

なまぬるくてジメジメしてるわけですから、菌もカビも大喜びしてるわけです。

 

### 2. 皮膚や耳のトラブルに注意!
・ マラセチア皮膚炎
カビの一種であるマラセチア菌が、皮膚で異常に繁殖すると、ベタつき・かゆみ・赤みが出てきます。
カビといっても、水虫とはまた別なので、水虫の薬を使っても 効かない場合もあります。
人間用の水虫のお薬は、スーッとしてかゆみが取れるよう、メントールが強く入っているものが多く、
動物にはものすごくしみることがありますから、使わないようにしてくださいね。

・ 耳の中も湿気がこもりやすい
特に 垂れ耳の種類や 耳の中が湿りやすい子 は注意。
・耳をよくかく
・頭を振る
・耳が臭う
といったサインが出たら、早めにご相談ください。
中でも、いわゆる耳の匂いではなくて、酸っぱい感じの匂いがしたら、できるだけ早くご相談いただいた方が良いですよ。

・膿皮症
湿った環境で細菌が増えると、皮膚に赤いポツポツ ができたり、毛が抜けたりする「膿皮症」にもなりやすくなります。
こじらせると、あちこちにできてしまって、治るのにかなり時間がかかることもありますから、早めのご相談をおすすめします。

 

### 3. 寝具・ベッド・クッションのお洗濯
これらは、 週1回以上 丸洗いをして、乾燥機や天日干しでしっかり乾燥させましょう!
…が、できたら苦労しませんよね。
1号もフルタイムワーママでして(言い訳)、なんなら自分の洗濯すら追いつかずに溜めてしまう日もあるので(それはどうなん?)、よくわかります。
回を分ければOKな方もいれば、家族とはいえ どうぶつと同じ洗濯機を使い回すのはちょっと…派の方もいらっしゃいますしね。
どうぶつは抜け毛が多いので、特にドラム式では どうしても洗濯機にダメージが蓄積しやすいですし。
そんなみなさんにおすすめなのが、分厚めのバスタオルをベッドにしちゃうことです。
何回かたためば、フカフカクッションくらいの厚みにはなりますし、
それでいて洗濯のハードルも かなり低いです。
最近は、そういった洗濯物専用の洗濯機があるコインランドリーなんかもあるようですから、ぜひ有効活用してくださいね。

 

### 4. 部屋の湿度管理は?
目安は50〜60%です。
除湿器やエアコンの除湿モードを上手に活用してくださいね。
それと、換気もお忘れなく!
晴れた日は、1日1〜2回は窓を開けて空気の入れ替えをしたり、天気が悪い日でも、扇風機やサーキュレーターで 短時間でも空気を動かすと◎ですよ。

 

### 5. 皮膚や耳のケア
・ブラッシング
湿気が多いと毛玉ができやすいので、いつもよりは丁寧めにしたほうが良いです。
毛玉は通気を悪くして、皮膚炎の原因になりますからね。
・ 耳掃除
この時期だけでも、増やせるならばぜひ…!
お肌に使うコットンで、入口を拭いてあげるだけでも 全然違いますよ。
とにかく 湿気をこもらせないのがコツで、できるならば 専用のイヤークリーナーを使ってあげると良いです。
・シャンプー
とにかく大切なのは、しっかり乾燥させてあげることです。
皮膚に水分が残ると逆効果になるので、ドライヤーの冷風 or 低温風を活用して、毛の根元までしっかり乾かしてあげましょう。
毛を立てて、毛根に風を当て 水分を吹き飛ばすイメージで やってみてください。
 
「この時期になると皮膚トラブルが出やすい」「耳がベタつきやすくて心配」という子、少なくありません。
早めの対策で、今年の梅雨はわんちゃん・ねこさんと一緒に 快適に乗り切りましょう!
もし皮膚や耳のケアで迷ったら、お気軽にご相談くださいね。
みなさんのご来院、お待ちしています。