ようやく、セーター1枚で 不安なく外出できるようになりました。
…とはいえ、来週には また10度以下になったりするようですが。
みなさん、体調はいかがですか?
しんどさ増す時期、労わっていきましょうね。
さて、1号は、この時期、セーターにどうぶつの毛がついた方を見つけるのが だいすき。
特に、肘とか、腰のあたりについてる人を見つけるとうれしくなります。
部屋着に着替える前、または外出着に着替えたあとにも どうぶつと触れ合うくらいの関係性じゃないと、そんなとこに毛はつかないですからね。
玄関にコロコロを常備してるくらいの方でも、肘や腰は見逃しがちなので、
きっとどうぶつと仲良しなんだろうな、おうちの子はすごく可愛がられてるんだろうな、とうれしくなるのです。
私たちが分厚いコートを脱ぐように、暖かくなる春は、わんちゃんやねこさんの毛が生え変わる「換毛期」の始まりです。
この時期は抜け毛が増え、みなさんも「掃除してもしてもしても追いつかない!」と感じることがあるかもしれません。
というか、コロコロを 秒 で使い切りますよね。
ティッシュ?くらいの勢いで。
1号家も、シェパードのチー君が元気だったころは すさまじい勢いでコロコロを消費していました。
シェパードも、ダブルコートといって、めちゃくちゃ毛が多いのですよ。
今回は、春の換毛期を乗り切るためのブラッシングのコツや皮膚ケア、掃除の工夫について お話ししていきましょう。
1. 換毛期ってどんな仕組み?
わんちゃんやねこさんは、季節の変化に合わせて毛が生え変わります。
特に春と秋の年2回は 大量の毛が抜ける「換毛期」 が訪れます。
・ 春の換毛期:冬毛が抜け、涼しく過ごせるように夏毛へ生え変わる。
・ 秋の換毛期:夏毛が抜け、寒さに備えてふわふわの冬毛が生えてくる。
換毛期の抜け毛の量は 犬種・猫種によって違い ます。
・ ダブルコートの犬種(柴犬、ゴールデンレトリバーなど)は特に毛が抜けやすいです。シェパードもこれですね。
・ 短毛種のねこさん(アメリカンショートヘアなど)も意外と抜け毛が多いんです。電車内で見かける、お洋服に毛のついた方は、大半がアメショーちゃんと暮らしているのでは(1号調べ)
・ シングルコートの犬種(大谷家のデコピンで有名になったコーイケルホンディエ、マルチーズなど)は、換毛期の影響が少なめですよ。
2. ブラッシングで抜け毛をしっかりケア
換毛期の抜け毛を減らすには こまめなブラッシングが一番 です!
*ブラッシングの頻度
・ 短毛種:週2~3回を目安に
・ 長毛種:毎日ブラッシングして毛玉を防ぐ
*おすすめのブラシの種類
・ スリッカーブラシ:毛のもつれをほぐして、しっかり抜け毛をキャッチ。
毛先に球みたいなのがついていない、プロ仕様のを使う時は、ぜったいに力を入れて握らないようにしてくださいね!
どうぶつが動いたらすぐ吹っ飛ぶ、くらいの力加減で持たないと、ブラシの先端で皮膚を傷つけてしまいます。
・ ラバーブラシ:短毛の子におすすめ。マッサージ効果も◎。
私たちでいう、シャンプーブラシ的なものですね。
物理はもちろん、静電気でも絡めとってくれるので、使いやすいですよ。
・ コーム(くし):仕上げに使うと毛並みが整う。
ノミとりくし、として売られているものです。
ノミ取りはもちろん、毛玉がどこにあるか?とか、草の実なんかがついたときにも 便利ですから、名前で敬遠せずに ぜひ1本。
こちらは、お手入れのしやすさからも、100%金属製のものをお勧めします。
柄が木製、とかだと、毛玉に負けて くしの歯が抜けてしまいますのでね。
*ブラッシングのコツ
・ 力を入れすぎず、優しくとかす(皮膚を傷つけないように)
正直ですね、これにつきます。
というより、ここで失敗した結果、トラウマを持ってしまって、トリミングできない(暴れる・噛み付くなど)子がすごく多いです。
力を入れすぎずってどれくらい?かというと、どうぶつが動いたらすぐにブラシが吹っ飛ぶレベルですね。
ほぼ力を入れず、指に軽く引っ掛けて支える程度の持ち方です。
逆に言うと、この力加減で持っても解かせるていどの 絡まりでないと、おうちケアは無理。
触っただけでもわかるレベルの毛玉ができてしまったら、ブラッシングだけではもはやどうにもならないことのほうが多く、バリカンやハサミの出番になります。
無理やり解かそうとすると、トラウマを作ってしまうリスクの方がずっとずっと高いですから、
ちょっとした絡まりのうちに ブラッシングをしてあげてくださいね。
・ 毛の流れに沿って、少しずつブラッシング
・ 抜け毛が多いときは、シャンプーの前後にしっかりブラッシング
換毛期にブラッシングをさぼると、毛が絡まって毛玉になったり、皮膚トラブルの原因になります。
毎日少しずつケアするのが大切ですよ。
3. 皮膚の乾燥やトラブルを防ぐ保湿ケア
換毛期は毛が抜けることで 皮膚が乾燥しやすくなる 時期でもあります。皮膚の健康を守るために、保湿ケアを取り入れてみましょう。
* 保湿スプレーやローションを使う
・ブラッシングの前後に保湿スプレーをすると、毛がまとまりやすくなる。
・乾燥しやすい子は、低刺激の保湿ローションを塗ってあげるのも◎。
静電気がひどいと、そこから絡まって毛玉になることがあります。
ただし、ベチャベチャに濡れてしまうと、それはそれで毛玉や皮膚炎のもとになりますから、量には十分 気をつけて。
少ないなあ、ついてるのかな?くらいで 十分ですからね。
* 適度なシャンプーで清潔に
・皮脂汚れがたまりやすいので、 月1~2回のシャンプー がおすすめ。
・ 乾燥肌の子は保湿成分入りのシャンプーを選ぶと◎。
シャンプーは、天然成分にこだわりすぎる必要はないですが、人間用のは 動物には匂いが強すぎたり、舐めることを想定してない成分なので、できれば動物用のものをおすすめします。
皮膚病などがある子や、毛質的に お勧めされているシャンプーがあるときは、そちらに従ってくださいね。
4. 部屋の掃除も工夫しよう!
換毛期は部屋のあちこちに毛が舞うので、お掃除の仕方も工夫が必要です。
* 掃除機+コロコロでしっかり毛を取る
・カーペットやソファは 掃除機+粘着ローラー で抜け毛をしっかりキャッチ。
・フローリングはドライシートを使うと、毛が舞いにくいですよ。
…まあ、そう簡単にできたら 苦労しませんけどね。
とはいえ、やらないわけにもいきませんから。
大らかな気持ちで 毛を取りましょう。
そうそう、舞い上がった毛を減らすためには、 空気清浄機をつける のも効果的ですよ。
*服についた毛の対策
・静電気防止スプレーを服にかけると、毛がつきにくくなる。
・洗濯のときに ペット用の毛取りネット を入れると、毛が落ちやすくなる。
毛量によっては、こうした対策を無効化する勢いで抜けますから、気休めか?とも思いますが、やっぱりやらないよりは良いです。
5. 換毛期の体調チェックも忘れずに!
換毛期は、わんちゃんやねこさんの 皮膚の調子が変わりやすい時期 でもあります。
*注意したい症状
・ 皮膚が赤くなっている
・ 毛がごっそり抜ける・ハゲができる
・ 毛をむしる・かゆがる
こういった症状のあるときや、抜け毛が異常に多かったり、皮膚のトラブルが気になる場合は、早めに動物病院へ ご相談くださいね。
みなさんのご来院、お待ちしています。