ウッカリしていて 気づいてませんでしたが、梅雨入りしてたんですね。
関東甲信は21日ごろからだったそうで、いつもよりも2週間遅かったのだとか。
そら気付きませんわ。
梅雨明けは 早いといいのですが、ただそうすると暑い暑い夏なわけで…
夏生まれで、夏が嫌いではない1号ですが、とはいえここ最近は なんぼなんでも暑すぎますからね…
まあ お天気には 敵いませんから、もう諦めて暮らすしかないですね。
さて、梅雨です。
湿度が高くなるこの時期、わんちゃんやねこさんたちの皮膚のケアには 少し注意が必要になりますよ。
今回は、効果的な湿気対策をご紹介いたしましょう。
### 湿気がなぜ皮膚に良くないのか?
梅雨時には、湿気が高くなることで、わんちゃんやねこさんの皮膚病が悪化しやすくなります。
体の表面には、汗腺がないので、汗はかかない どうぶつたちですが、毛の根元が湿気で蒸れることは多々あります。
シャンプーや急な雨、お散歩中に触った草の露など、日常で毛が濡れる機会は 意外とあります。
そのまま毛が乾かず、皮膚が蒸れてしまい、敏感に傾いていくわけです。
そして、湿度が高いと、ダニやカビの増殖が促されますから、敏感になった皮膚に ダニやカビへのアレルギー反応や 感染症の症状が出てくるリスクが高まるわけなんです。
また、じめじめとした環境は、どうぶつたちのストレスにもつながることがあります。
こうしたストレスをまぎらわすために、手先を舐めたり 身体を掻いたりといった行動に出て、結果 皮膚病につながってしまうこともありますよ。
### 効果的な湿気対策
1. **空気の循環を改善する**
換気は湿気対策の基本です。
毎日数回、窓を開けて空気の流れを良くしましょう。
また、サーキュレーターや扇風機を使って部屋の空気を動かすと効果的です。
部屋の中のどこに置くとよりいいか?など、いろいろなtipsがありますから、ぜひあれこれ試してみてください。
2. **除湿器の利用**
除湿器を設置すると、室内の湿度をコントロールしやすくなります。
特に、わんちゃんやねこさんが過ごす部屋には、快適な湿度を保つためにも 除湿機をおくと良いですよ。
エアコンの除湿機能がベストですが、難しい場合は ぜひ 除湿機をつけっぱなしに。
3. **こまめな体のケア**
湿度が上がると、毛が生えていて蒸れやすいわんちゃんやねこさんの皮膚は 敏感になりがちです。
定期的にブラッシングを行い、皮膚の状態をチェックしてくださいね。
また、湿気で体が濡れた場合は、すぐにタオルで拭き取り、できればドライヤーを使って 乾燥させることが大切です。
4. **清潔な寝具の確保**
湿気がこもりやすい寝具は、定期的に洗濯し、天日干しすることで清潔に保ちましょう。
お気に入りのベッドや毛布に カビやダニが繁殖してしまうのを防ぐためにも、寝具は常に清潔にすることが重要です。
5. **適切な水分補給**
梅雨の季節でも、わんちゃんやねこさんが適切に水分を摂取しているか確認しましょう。
特に高齢の子は、水分摂取量が減りがちです。
適量の水をいつでも飲めるようにしてあげてくださいね。
梅雨の時期の湿気は、わんちゃんやねこさんにとって快適とは言えない環境。
ですが、上記の対策を講じることで、どうぶつたちもストレスなく過ごすことができます。
快適にこの湿度の高い季節を乗り越えるため、ぜひ チャレンジしてみてください。
みなさんのご来院、お待ちしています!