梅雨、明けちゃいました…?
あれ?梅雨って、もうちょっとジメジメ、冷んやりした日が続いてから明けるものじゃなかったっけ?
そう思っていたのですが。
気づけば連日、最高気温も30℃超えが当たり前に。
6月後半には、雨が少ないなあと思いつつも、「もうすぐ梅雨前線が戻ってくる」なんて予報も出てといましたが…
戻るどころか、そのまま夏になってしまったんじゃないかと思います。
さて、そんな 「暑さに慣れてきた」と感じる今こそ、要注意です!
わんちゃんやねこさんも、みなさんと同じで、急な気候の変化にはストレスを感じているんですよ。
6月のはじめに比べて、明らかに動きが少なくなったり、寝ている時間が長くなったりしていませんか?
「慣れてきた」と思いがちなこの時期は、実は**一番油断しやすいタイミング**。
体の中では、知らず知らずのうちに疲れや水分不足が溜まり、
いざというとき、一気に体調を崩してしまうこともありますよ。
## こんなサイン、見逃していませんか?
- ごはんを食べるスピードが遅くなった
- いつもよりも寝起きが悪い
- 皮膚や毛並みがなんとなくパサついてきた
- トイレの回数や様子がいつもと違う
こうした小さな変化は、夏バテや脱水の初期症状であることも。
特にシニアのどうぶつたちや、持病のある子たちは、**見た目の元気と実際の体調がズレている**ことがありますのでね。
そんなみなさんに、 おうちでできる“ちょい見直し”がおすすめです!
● お水の置き場所、増やしてみませんか?
→ エアコンの風が当たる場所より、少し離れた静かな場所の方がよく飲む子もいます。
逆に、直撃して波立ってるのを張り切って飲む子も。
見極めてみてくださいね。
● ごはんの時間帯、調整していますか?
→ 暑い時間帯を避けて朝・晩に寄せると食欲が戻ることも。
● クーラー、効きすぎてないですか?
→ 1号は、以前は人を避けて風を当てるセンサーをわりと信じてたのですが、思い切り直撃して 長い毛をなびかせてる猫さんを目撃したことがあり。
以来、あれを信じすぎるのも良くないな…と 反省しました。
人避けであって、どうぶつはわかんないですからね。
というわけで、みなさんは 小さな家族に冷風が直接当たらないよう、風向きのチェックもお忘れなく。
体調を崩す前に、できることを!
「まだ大丈夫かな?」と思っている今こそ、ケアのチャンスです。
夏の疲れは、少しずつ、でも確実に積み重なっていきます。
元気そうに見える子でも、身体の中はがんばっていることがあるんですね。
一度、生活環境や体調を見直して、気になることがあれば お気軽にご相談ください。
みなさんのご来院、お待ちしています。