鼻の粘膜が 春を感じています。
春は少しずつ、しかし 確実に近づいていますね。
とはいえ、まだまだ冷たい風が吹く日が続きます。
この時期、わんちゃんやねこさんの体調管理には いつも以上に気をつけたいものです。
寒い季節は、わんちゃん・ねこさんがかかりやすい病気や不調がいくつかあります。
特に、「感染症」「皮膚トラブル」「関節の不調」の早期発見のヒントを お伝えしていきます。
冬に増える感染症
寒い時期は乾燥や寒さの影響で、免疫力が下がりやすく、感染症が広がりやすくなります。
なんといっても、わんちゃんに気をつけてほしいのは ケンネルコフ。
ケンネルコフは、風邪のような症状を引き起こす感染症で、ウイルスや細菌が原因です。
咳やくしゃみ、鼻水が見られ、進行すると食欲不振や倦怠感が出ることもあります。
特に、わんちゃん同士が接触する場面(ドッグランやホテルなど)で感染しやすいので、注意が必要です。
猫カゼ こと 猫ウイルス性鼻気管炎は、ねこさんに多い冬の感染症です。
くしゃみや鼻水、目やにが増えるのが特徴で、重症化すると発熱や食欲不振が見られることもあります。
特に免疫力が下がりやすいシニアや子ねこさん、猫エイズのキャリアの子は 注意が必要です。
どちらもワクチン接種が有効な予防策となります。
寒い時期だからこそ、予防接種が済んでいるかどうか、今一度確認してみましょう!
冬場に多い皮膚トラブル
寒い季節は空気が乾燥しているため、わんちゃん・ねこさんの皮膚にもトラブルが起きやすくなります。
特に気をつけてほしいのが、乾燥によるかゆみ。
寒さと暖房による乾燥で、皮膚がカサカサになり、かゆみを引き起こします。
わんちゃんが体を頻繁に掻いていたり、ねこさんが毛づくろいをしすぎている場合は、皮膚の乾燥が原因かもしれませんよ。
日頃から皮膚の状態をチェックし、乾燥が気になる時は保湿効果のあるシャンプーや保湿剤を取り入れてあげると良いでしょう。
また、こまめにブラッシングをして皮膚を清潔に保つことも効果的です。
関節の不調にも注意
冬は気温が低いため、関節の動きが硬くなり、わんちゃん・ねこさんの関節に負担がかかることがあります。
特にシニアのどうぶつたちや関節疾患を抱えている子は、
• 歩きたがらない、散歩を嫌がる
• 足を引きずるような歩き方をする
• 椅子やキャットタワーに飛び乗れなくなる
こんな症状がみられることがあるかもしれません。
関節の痛みは放置すると悪化する可能性があるため、早めのケアが大切です。
体重管理や、獣医師の指導のもとでのサプリメントの使用、適度な運動などで 関節への負担を減らすようにしましょう。
早期発見のためにできること
寒い季節、普段と違うサインがないかどうか、次のポイントを意識してみてください。
• 食欲や水分摂取量に変化はないか?
• 体重の増減がないか?
• 元気がない、寝ている時間が増えたなどの変化がないか?
わんちゃんやねこさんのちょっとした変化を見逃さないことが、早期発見につながります。
気になることがあればすぐに動物病院へご相談くださいね。
みなさんのご来院、お待ちしています。