はい、栗本動物病院です。

東京都小平市の栗本動物病院です。ときどき更新しています。

御用納めに、車酔い対策

いよいよ年の瀬も押し迫る 御用納めですね。
今日が仕事納めで年末年始はバカンス!な、うらやましいあなたも、まだまだ!年末年始は全力で駆け抜けるぜ!な、頑張り屋さんのあなたも。
お疲れ様です。
ともに頑張って参りましょう。


年末年始の帰省に向けて、酔い止めを…というご相談 増えてまいりました。
酔い止めを飲ませるほどではないけど、なにか対策してあげたい、という あなたのために、子どものころから車酔い体質の1号の 秘策を伝授いたしましょう。


まずは食べ物。
これはもう、食べさせないか、ごく軽く。
胃の中にある時間は短いから、車に乗る時間が午後遅いという場合 朝はふつうに食べさせるという人もいるのですが、着いてからゆっくり食べればいいので 乗車前の食事はとにかく軽くしたほうが お互いのためです。


いっぽう、飲み物は、水に限っては多くても大丈夫。
欲しがるだけ与えてかまいません。
飲み物とはいえ、牛乳やヤギミルクのようなものは、食事に準じて控えたほうが無難です。
温度は、本格的に気持ち悪くなってからは 冷たいほうが さっぱりとしますが、そこまで気にしなくても大丈夫です。


意外と侮れないのが、車内の環境作りです。
これは 体質がかなり影響します。
1号のように、助手席など、路面が見えて車の動きが予測できるのが合うタイプ。
1号家のシェパードのように、窓から外を眺められ、ゆったりと横になれる 後部座席派。
外が見えないほうが落ち着く子もいれば、窓を全開にして風に当たりたい子もいます。
合う、合わないを見極めつつ、いろいろと試してみてください。


車酔いは、どうぶつたちだけではなく、子どもでもよくある体質ですし、辛いもの。
1号もだいぶたいへんでした。
帰省の思い出には常に車酔いの記憶が付きまといますし、高速道路上で何度もマーライオンに変身したものです。
でんぐり返しがいいとか、梅干しの種をおへそに貼るといいとか、ミントの飴をなめるとか、いろいろ聞いてはやってみましたが、100%の効果のあるものには巡りあえず。
試行錯誤のすえ、1号の場合は助手席に座るか、窓を開けて外の空気を吸えるようにすることで 比較的大丈夫なんだとわかり、だいぶ楽になりました。
対策ができるだけで、気持ちがちがいますよね。


車酔いは大人になれば落ち着くというけれど、今でもできる限り助手席に乗りますし、どうしても後部座席に乗らなければならない場合は だめそうだなと思ったらすぐに 少しだけ窓を開けさせてもらいます。
めんどうだな、と思うし、車酔い体質じゃなければなー、とも思いますが、逆に考えれば、自分に合う環境を模索するきっかけにもなります。
厄介な体質、欠点と思うと 車酔いは嫌なものでしかないんですが、きっかけと思えば 案外そこまででもないかも。
何せ、合ったか合わなかったか、成果がわかりやすいですしね。


さまざまなことがあった、2018年。
平成最後の夏をばねに 2019年は大きく飛躍したいですね。
当院は、30日まで 通常診療を行っています。
あなたのご来院、お待ちしています。

年末年始のご案内

早くも 12月も半分を過ぎてしまいました。
師走 というだけあり、獣医師 はもちろん、看護師、トリミングチーム 一丸となっての全力ダッシュで 日々の診療にあたっています。


年末年始の、診療のご案内です。
年内は、30日までは通常どおり診察を行います。
年明けは、4日から診察を行います。
お目当てのスタッフがいる!という方は、とういの診療カレンダーも ご確認ください。
http://www.kurimoto-ah.com/contents/guide/


トリミングは、ふだんから、当院がかかりつけで、かつ、普通のサロンさんでは 受け付けてもらえない子限定の、医療トリミングのみ行っています。
おしゃれカットではなく、皮膚や体の状態に最も適したスタイルとなり、完全ご予約制で行っています。
年末に近いお日にちは もうほぼ埋まっていますが、犬種や皮膚の状態的に、お受けできる場合もあります。
ご希望の患者さまは、お電話くださいね。


31日から3日の間は、当院と協力連携病院の ER府中さん 042-306-8052で診察を受けてください。
2017年春からは、当院OBの小宮先生もいらっしゃる ER府中さんなら、間違いありませんのでね。


ただ…
ER府中さんは、救急専門の病院ですので、費用が高いです。
また、一般診療も 受け付けはしていません。
お正月休みに 腰を据えて治療を受けて 年明けにスタートダッシュしよう!ではなく、餅を喉に詰まらせた!とか、抱っこしていたら落としてしまった!とかいった、緊急事態のときにだけ 力を借りるような利用のしかたになります。
当院が診察をしている日・時間帯は 当院で診療を受けていただき、当院のやっていないときだけ ER府中さん…と お考えください。


とはいえ。
いくら、ER府中さんや小宮先生もついているとはいっても、年の瀬の慌ただしい時や 年明けのおめでたいうちから、病院通いというのは避けたいですよね。
ゆっくり休めませんし、気持ちも落ち着きません。


実は、年末年始に 突発的な事故以外で体調を崩し、ERさんなど 救急病院を利用する子は「思い返してみれば…」という 予兆が出始めるのが ちょうど今くらいなんです。
なんとなく元気がなかった。
食欲がなくて妙におとなしかった。
うんちやおしっこのようすが、ふだんと違った。
そんな、「あの時、すぐ病院に行っていれば…」を、現実にしないために。
あれ?と思ったら、早めのご来院を お願いいたします。
当院、通常診療は6時半まで 受付していますのでね。


憂いを除いて のんびり年越ししましょう!
あなたのご来院、お待ちしています。

 

あ、獣医師免許をお持ちの みなさん。

22条の届出は今年です。

お忘れなく!

こんなもので?身近に潜む中毒

毒のある魚が 販売され、買われ、そして食べられてしまった。
起こってはならないことが起こりました。
ニュースで知ったときは、ほんとうに鳥肌が…
健康被害は今のところないようですが、ご本人はもちろん、わたしたちも。
スーパーの魚は大丈夫?と、心配になりますよね。


わたしたち獣医師は 毒のある魚についても勉強しています。
有名なフグはもちろん、プランクトンを食べて体に蓄積したシガテラ毒を持つ毒魚、毒きのこや毒草についても きちんと講義や試験を受けるんですね。
というのも、獣医師は 食品衛生にも携わるから。
と場や 飲食店などに衛生指導をしたりすることもありますし、食中毒が出たりすると さまざまな検査をして原因を突き止めたりするのも、医師などと協力して 獣医師が行うことがあるんですよ。


山の幸の多くが旬を迎える冬は、毒のあるものを誤って食べてしまう ということが多いんです。
山菜と間違えて毒草を食べる。
毒きのこや毒魚を間違えて食べる。
そんなことがあっては、せっかくのお正月や年末年始のごちそうが、台無しです。


でもね。
毒魚や毒草、毒キノコだけではありません。
実は、わたしたちのごく身近にあるものが、わんちゃんやねこさんに牙をむくことがあるんです。


まず、なんといっても 有名なのはタマネギ。
これの恐ろしさは、アレルギー的に症状が出ることにあります。
以前に経験した症例です。
盗み食いの性癖がある子で、1ヶ月に1回くらい 油断したすきに親子丼やカレー、タマネギサラダなどを盗み食いされてしまっていたそうです。
まあまあの量のタマネギを食べられてしまうこともありましたが、いつも全く平気でケロッとしていたので、中毒といっても大した症状は出ないのね、うちの子はタマネギに強い体質なのかしら…と 飼い主さんは思っていたそうです。
そんなある日、今度は 留守番中に 刻んだタマネギの入ったハンバーグを盗み食い。
帰宅すると、明らかに元気がなくてグッタリ。
慌てて連れてこられ、急いで血液検査を…するまでもなく、血をちょっと取っただけでも 明らかにおかしく、緊急入院しました。
診断はもちろん タマネギ中毒。
盗み食いした量は 今まででいちばん少なかったそうですが、症状がとても激しく出たんです。
タマネギ中毒の怖いのは、食べた量と症状が比例しないこと。
でも、ひとたびタマネギ中毒を発症すると、ごく少量でも症状が強く出るようになります。
年末年始の食卓、タマネギって わりとなんにでも入っていますよね。
タマネギ中毒を起こしたら、ネギ類全般に反応するようになりますから、危険さは一段と増すんです。


それから、これは案外知られていない、オレンジのクリーナー。
ねこさんのいるおうちには、オレンジのクリーナーは絶対にだめなんです。
というのも、ねこさんは オレンジの精油が禁忌なのですが、オレンジのクリーナーには たくさん入っているから。


年の瀬の大掃除、どうせならいい匂いで。
よく落ちると聞いたから。
そう、オレンジのクリーナーはたしかにいい匂いでよく落ちるのですが、それでも。
猫さんがいるのなら、オレンジのクリーナーを使ってはいけません。
オレンジのクリーナーに含まれる成分が、猫さんの肝臓には毒なんです。
かなり苦しい思いをさせてしまいますから、オレンジのアロマはもちろん、オレンジのクリーナーも気をつけてくださいね。


他にも、観葉植物やお正月の飾りとしてよく見る ナンテン
これも、赤い実で一見美味しそうだからと 口に入れてしまうと、大変なことになります。
ユリやカラーなど、花束でよく使われる花や、この時期よくお花屋さんで見かける 鉢植えのカランコエ
これも、毒があって危険ですから、植物をかじっていたずらするタイプの子は 口の届かないところへ置きましょう。


こんなもので!?と、驚くようなものでも 口に入れてしまうと中毒になる場合が。
でも、裏を返せば、口にさえ入れなければ 中毒にはなりません。
口に入れさせなければ、問題にはなりませんから、ぜひ気をつけてあげてくださいね。


あれ、もしかして…
と思ったら。
手遅れになってしまう前に、急いで最寄りの動物病院へ行ってくださいね。
あなたのご来院、お待ちしています。

抗生物質 虎の巻

いーきーなーりーですが!
冬です。
昨日、一昨日は暖かいを超えてもはや暑く、日中はシャツ1枚で犬の散歩に出られたのが噓のように、今日は寒いですね。
これから、いよいよ冬になるんだなと、ユニ○ロのダウンベストに袖をとおしながら噛み締めています。


そんな ここ数日。
実は、1号はお休みをいただいていました。
というのも、去年のクリスマス生まれの次女が 高熱を出していたから。
熱のある子は 保育園にも行けませんし、病児保育もいっぱい。
電話をすると、「もうご予約でいっぱいです。いまの時期、予約もなしにいきなりお預かりのできる病児保育なんてありませんよ」とけんもほろろに断られ、えっ?病児保育って病気の子がいくやつじゃ…病気って事前に予約できるの??と 頭の中に疑問符がクルクルしましたが、背に腹は変えられず お休みをいただいて看病に専念しました。
なんとかしてー!と 駆け込んだ小児科も、「院長が倒れましたので、代診医師1名で診察を行っております。お待たせして申し訳ありません」の看板があり、待合室には体調と機嫌の悪いちびっ子と 疲れ果てた親御さんが満員電車並みにひしめき合い、あまりの人手不足に 受付のおねえさまが駐車場の交通整理や何かの後片付けに追われ…という地獄絵図。
急な気候の変化は、影響が大きいですね。


そんなわけで、半日がかりで ようやく手に入れたのが、
抗生物質、整腸剤
・咳止め、痰と鼻水の切れをよくする薬
・坐薬の解熱剤
のセットでした。


というわけで、抗生物質の話をします。
抗生物質、またの名を 抗生剤。
国によっては、ドラッグストアでサプリなどのように気軽に買えてしまうとか。
でも実際は、抗生物質は わりと難しい薬。
使い方を間違えると、大きなしっぺ返しがありますから、なかなか気軽には処方できないお薬なんです。


抗生物質の難しさは、使い方を間違えると 簡単に「耐性菌」といって、薬の効かない 強い菌ができてしまうことにあります。
菌をやっつける目的で使ったのに 一歩間違うと、やっつけるどころか むしろより強い耐性菌ができてしまう。
これが、抗生物質は難しい と言われる理由です。
しかも、 耐性菌というのは、「飲み忘れがあった」「飲ませようとしたら寝てしまって飲ませられなかった」「症状が良くなったから、飲むのを止めた」「余ったから取っておいて、次回調子が悪くなったときにまた使う」なんていう、お薬を使っていると「あるある」な状況で 簡単に生まれてしまうんです。
そう、抗生物質は、医療者のように 医学の知識のある人ではなく、体調が悪かったり 看病で疲れていたりする 使用する人自身こそが正しく使わなくてはならない薬です。
使い方を間違えたときの代償が とても大きいのが 恐ろしいんですね。


さて、そんな 抗生物質
どうぶつたちに処方されたとき、こうするといいですよ!のコツを お伝えしますね。


まず、包みにはすぐに飲ませる日付とタイミングを書きましょう。
錠剤であれば アルミのあれに、粉薬であれば 袋に直接、「●月●日 朝」というふうに書きます。
これで、飲ませたと思ってたのに!とか、もう飲んでたの!?知らずにもう1回飲ませちゃった!なんて事故を防げます。
次に、飲ませ方を確認します。
ごはんに混ぜてよいか?混ぜてはいけないのか?
食前?食後?
そういったことを確認してください。


実際に飲ませるぞ、となったら、まずはごはんに混ぜて飲ませるのか、混ぜないのかを決めます。
喉の奥に薬をうまく入れられる という器用な方は、混ぜるよりも 直接飲ませることをおすすめします。
ごはんに混ぜると、どうしてもロスが出ますし、猫さんは特に、薬の影響でごはんの味や食感が変わるので 嫌がる子も多いからです。
が、中には1号家のシェパードのように、飲んだふりをして 後からペッ!と吐き出す子もいますから、きちんと飲み込んだかどうか?を よく確認してくださいね。


きちんと飲めたら、それを続けます。
これが、実はいちばん大事なこと。
一度や二度飲ませるのではなくて、わたしたち獣医師がお伝えした期間、お出しした量を きちんと飲みきってください。
途中で良くなったから とか、なんか多い気がする とか、そんな理由で 飲むのを止めてはいけません。
家事に仕事に育児に介護、何かと忙しくてちゃんと飲ませる自信がない!という方は、長く効くタイプの注射が使えることもあります。
先生に相談してみてください。


抗生物質の使い方を失敗してできてしまった 耐性菌。
ときどき、MRSAなどという 恐ろしげな名前の菌が、院内感染のニュースなどで出てくることがありますが、実はあれも耐性菌の一種です。
耐性菌というのは、抗生物質が効きません。
つまり、薬でやっつけることができないので、感染してしまったら最後、患者さんの免疫力に頼るしかなくなります。
抗生物質が効かない 恐ろしい菌を生み出さないため、抗生物質はきちんと飲まなければならないんです。


お渡しするときに お伝えしているものの、なかなかお伝えしきれないのが もどかしいところ。
気になることがあったら、ぜひおたずねくださいね。
1号はもとより、抗生物質について何も語れません…という獣医師は ほとんどいないはず。
あなたと抗生物質のお話をするのを、楽しみにしています。

ワクチン、それは秋

秋も深まりまくって 冬になってきましたね。
保育園のお迎えにいくのに、ノースリーブ+カーディガンを貫いてきましたが、さすがにそろそろ…と フリースを投入。
片手に3歳を抱っこ、もう片手で10ヶ月の乗ったベビーカーを 片手運転していても、数百メートルなら、そこまで汗だくには ならずに済む季節です。


関節痛、尿石症と、寒くなるに従い 増える病気のお話をしてきました。
今日は、年末年始に向けての ワクチンのご案内です。
もう年末年始とかw早wwwと、お思いになりますか?
でもね。
11月最終週、すでに年末年始のペットホテルやトリミングのご予約 どんどん埋まってきているんですよ。
やっぱり、綺麗にして新年を迎えたいですし、年末年始は旅行!という方は、なかなか連れては行けないですものね。
そして、当院に限らず、ペットホテルやトリミングを受けるには、「ワクチンを打ってきてください」というところ 多いんです。
むしろ、ワクチンは不問!というところのほうが 却って心配。
他の子から、恐ろしい伝染病をもらう可能性もあるわけですから。
たとえ、ワクチンについて 何も言われなかったとしても、だいじな家族を守るためには ワクチンを打っていきましょうね。


とはいえ、なんだかわからないけどとりあえず高そう。ボッタクられそう…
そんなイメージの強いワクチン。
実際、ボッタクられた!?!と感じている飼い主さんも多いようで、某質問サイトなどでは、◎円は安いだの、原価は△円くらいなので動物病院はボッタクリだの、子どものワクチンなら無料なのに高すぎるなどと、いろんなことが書かれていたりします。
まあ、原価どうのという方には、獣医師の原価、つまり わたしたちが獣医師になるまでに いくらかかっているのかとか、病院の維持費とかについてもぜひ 原価計算をしていただきたいですし、子どものワクチンは無料という方には 公費補助のないロタウイルスワクチン(1回につき1万2千円で2回接種が標準、しかもインフルエンザ同様打っていてもかかっちゃうこともあり)についても ぜひ考えてみていただきたい、ついでに国民皆保険制度や ペットの飼育頭数と子どもの数についても考えてみていただきたいと思うわけですが…
閑話休題


そうはいっても、ボッタクられたと感じる飼い主さまも実際いらっしゃるわけで、それは 獣医師としては恥ずかしい事態です。
それはつまり、ワクチンをなんで打つのか、どうして必要か、お伝えしきれてないということですからね。


まず、ワクチンは2種類あります。
狂犬病ワクチンと、それ以外です。
わんちゃんの場合、狂犬病ワクチンは毎年1回打つこと!と 法律で決められていますし、ねこさんも 海外から連れてくる場合は 必須のワクチンです。
これは、打ちたいとか 打ちたくないとかでなく、わんちゃんを飼うのであれば必ず打たなければならないもの。
電車には乗るが、電車賃は払わない。
テストは受けなかったが、合格はさせてほしい。
これらと同じように、義務を果たさず権利だけを主張している状態です。
「だって日本にはもうない病気だから、予防する必要はないじゃない」というのは、「だって●●線はしょっちゅう遅れるから、時間どおり到着しない電車にお金を払う必要はないでしょ」「偏差値的には●●学校のボーダーラインは余裕で超えているし、模試でもずっとA判定だったのだから、合格でいいじゃないか」という主張と同じ。
そういう主張を、こじつけ といいます。
また、ねこさんを海外から連れてくるときに必要だから、海外旅行へ連れていくのなら打ちましょう、血液検査もしましょう、とお伝えすると、ときどき「狂犬病は犬の病気でしょう?この子は猫だから、打つ必要はないと思います」と仰る方も。
ワクチンを打っていない子は、空港で止められ旅行から帰ってこれなくなりますので、みなさん最終的にはご理解くださるのですが、「狂犬病」という 名前に惑わされがちなのは事実です。
実際は、犬の病気どころか、すべての哺乳類がかかる病気。
つまり、犬、猫、人間、牛、馬、ネズミ、きりん、みんながかかる病気なんです。

ちなみに、英語では Rabies といい、犬のいの字もありません。


このように、法律に決められた 飼い主さまみんなの義務となっている狂犬病ワクチンに対し、それ以外のワクチン。
子犬・子猫ちゃん用のタイプや、鼻に入れるタイプなど、特殊な場合を除いて、何種類かの病気が一度に予防できる「混合ワクチン」であることがほとんどです。
この混合ワクチン、何種類の病気に効くかで 接種料金が変わる病院さんがほとんどだと思います。
ちなみに、原価も変わります。


まず、わんちゃん。
日本でふつうに出回っている混合ワクチンは、「レプトスピラ」という病気に効くかどうか?で 大きく分かれます。
効かないのは 5種か6種、効くのはそれ以上です。
レプトスピラに効かないものは、さらに コロナ という下痢の病気に効くかどうかで5種か6種かに分かれます。
レプトスピラに効くものは、さらにいくつのタイプのレプトスピラに効くかどうかで、7種から10種までに分かれています。
「とりあえず10種!多ければ多いほうが安心だから!!」と思われますか?
実は、多いほうが副作用が多く、強いと言われています。
ですから、体質によっては 打ちたくても打てない!ということも。
当院では、バランスをみて 6種のものと 8種のものをご用意しています。


そうはいっても、レプトスピラって何?
うちの子は予防が必要なの?
と、迷っている方は、休日の過ごし方を中心に考えます。
まず、休日は野山へ行ってアクティブに過ごす!という アウトドア派の子。
この子には、レプトスピラのワクチンが必要です。
それは、水辺でうつることが多いから。
川や湖のあるところへ行く子は 必須のワクチンです。
他にも、家にネズミが出る…というおうち。
こちらも打っておきましょう。
ネズミのおしっこからうつる病気 ですのでね。


どちらにも当てはまらない、野山へも行かないし家にネズミも出ない という子は、5種や6種でもじゅうぶんと考えます。
当院で6種をおすすめしているのは、コロナウイルス というウイルスはうつりやすくしつこいから。

身体に入りこみやすく、入ったら長くとどまって 感染源となることが多いうえ、他のウイルスといっしょになることで より症状が重くなることが多いからです。

ちなみに、コロナウイルス というのは、ちょっと前に流行った SARSやMERSといった 呼吸器に出るタイプもいますが、わんちゃんでは下痢や吐き気といった 消化器に症状の出るタイプが主です。


それでも迷うーという方。
水辺のレジャーへ行くかなあ…どうかなあ…という方には、とりあえず6種をおすすめします。
それは、レプトスピラは単独のワクチンもあるから。
あとで、やっぱり打ちたい!となったとき、追加で打てるからです。
だいたい、2週間くらいでピークまで上がりますから、わりと直前になってから打っても ワクチンにばっちり守ってもらえます。
ただ、当院も含め、レプトスピラの単独ワクチンは いつもは置いてない!という病院さんも多いです。
やっぱり打ちたい!となったら、まずはお電話して、在庫があるかの確認をしてくださいね。


続いて ねこさん。
ねこさんは 3種と5種のご用意がありますが、使い分けはわんちゃんよりもさらにシンプルです。
5種は、外へ行く子に。
3種は、室内だけの子に。
病院やホテルなど、他の子と「空間を共有する」だけなら、3種で大丈夫です。
5種のワクチンには、3種で予防できるものに加えて 白血病クラミジアも予防できる効果がありますが、これは 他の猫さんと けんかなどで直接接触するとうつる可能性のある病気。
こちらも、副作用がありますので、外へ行く子でなければ 強くおすすめはしていません。

 


このように、簡単におすすめしているようにみえて、わたしたち獣医師は その子にとってベストのワクチンをおすすめしています。
生活パターンは?
休日はどんな感じかな?
問診や、時には雑談などを通して、いろんな情報を集め、ベストなワクチンをおすすめしているんです。
うちの子にどうしてこのワクチンを勧めるのかな?と、気になったら、ぜひ 聞いてみてください。
当院はもちろん、どこの病院でも、きっと アツく語ってくれると思いますよ。


あなたと ワクチンの話をするのを、楽しみにしています。
あなたのご来院、お待ちしています。

#俺豚2018 と、トントンまつり2018

ごはんの美味しい季節ですね。
11月23日の勤労感謝の日新嘗祭といって、新米を食べるのは この日まで我慢!という方もいるほど。
そう、秋は 新米の季節ですよね。


そんな、新米にぴったりなのが、豚肉。
国産豚肉です。


先週末、日比谷公園で開催された、#俺豚2018 こと、「俺たちの豚肉を食ってくれ!2018」というイベント。
これは、日本で豚肉を生産している人たちが、自慢の豚肉を持ち寄り、試食あり 豚の鳴き真似対決あり クイズにくじ引きもありという、大イベントでした。
1号は 土曜日はこれに参加し、日曜日には 神奈川県の同様のイベント「トントンまつり」に参加。
まさかの 豚肉のお祭りをハシゴです。


岐阜県で、ちょっと前に「豚コレラ」という病気が出ました。
これは、豚が発熱、下痢から麻痺を起こして死んでいく おそろしい伝染病。
とてもうつりやすく、うつった豚はどんどん死んでいく危険な病気です。
周りへと広がってしまわないよう、厳戒態勢が敷かれました。
この病気は、人にうつる病気ではありませんが、豚同士でどんどんうつる病気。
インフルエンザなどと同じ、ウイルスが原因の病気です。
しかも、病気にかかった豚に直接接触するのはもちろん、病気の豚に触った人の履いていた靴や、農場のトラック、農場から出たごみなどからでも うつってしまうくらいに強いウイルスです。
これだけ強いウイルスとなると、病気が出ている農場から豚を出荷できなくなったりするだけでなく、貿易にも影響が及びますから、大きなニュースにもなりました。


やっぱりこういった ニュースで取り上げられるくらいの病気が出ると 風評被害や買い控えが起こりがちなのだそう。
特に、豚コレラの場合、人間にうつらないことは証明されていますが、よく似た名前の病気が 人間にもあります。
そういったときは、より顕著なのだそうで、豚を育てている 生産者さんたち、PRに余念がありませんでした。
「みんなに美味しく食べてもらう、そのためだけに俺たちは豚を育てているんです。美味しさには自信があります!安心して、俺たちの豚を食ってくれ!」
アツい思いを聞いて、1号 試食に参加するだけでは 申し訳なくなり、帰りのスーパーで 国産豚肉を5パックほど買い占めたことを 告白しておきます。
今週は、美味しい国産豚肉充な週にしたいと思います。


こういった、わたしたちの食べるお肉を作るのに、欠かせないのが 大動物獣医師 という分野です。
相手が牛、豚といった大きい動物ですので、身体の大きな男子学生が目指すことの多い分野でしたが、最近では 女性獣医師が活躍することも多くなってきました。


お肉を食べるとき、その向こう側には 美味しく食べてもらいたいと育てた人、その健康を支えた人もいるんだよな、と、なんとなく感じてもらえると とても嬉しいです。
肉食系のあなたも、魚派のあなたも。
あなたのご来院、お待ちしています。

 

そうそう、今週末は 横浜の赤レンガ倉庫で また同じようなイベントが予定されています。

https://www.yokohama-akarenga.jp/event/detail/616

参戦される方、1号と握手しましょう!

気温の急変がきっかけで。関節痛が出たらどうする?

夜明けが遅くなってきましたね。
それに比例するように、朝、起きるのが辛くなっていきます。
1号家では、寝室用にDIY内窓なるものを導入してみました。
某国では二重窓は「最低限の設備」で、外がマイナス40度とかでも 二重窓の内側は20度超えが当たり前。その威力は身を持って知っています。
簡易内窓がどこまで簡易なのか…!?
この冬、1号は寝室で暖かく過ごせるのか…!?!
乞うご期待!!


そんな寒い日が続くと、てきめんに増えるのが 腰痛をはじめとした 関節痛によるご来院です。
それも、「遊んでいたらギャンッ!と…」といった、いわゆる急性のものではなく、「だんだん背中が曲がってきて…」「最近走りたがらないし、散歩もなんだか嫌がっているような気がするんです…」などのように、慢性的な痛みによるものが多いのですね。
そうした子は、みんな、「日中ですか?暖かいところで丸くなって寝ています」といわれています。


このような関節痛のたぐいは、やはり気温と湿度に比例します。
日本のような、冷たく、湿った気候は、やはり関節に堪えるんですね。


当院では、痛みの程度にもよりますが、こういった子には サプリメントをおすすめしています。
動物用のものも もちろんいいのですが、実は関節痛に効くサプリメントは 飼い主さんご自身が飲んでいる場合も多いもの。
ですから、「飲んでいるサプリメント、ありませんか?おすそ分けしてあげてください」とお伝えしているんですね。
中には、たまたま選んだサプリが体に合わない子ももちろんいますし、体重に合わせた 量の増減は必要です。
でも、お薬ならまだしも、何だかよくわからないサプリメントを飲ませるのって ちょっと怖くないですか?
そんな方には、自分が飲んでるから品物はよくわかってるの!という方が 案外安心だったりします。
それに、何より おすそ分けするだけなので入手が簡単ですから、続けやすいですよね。


どんなものを飲ませたら?
この症状はサプリ?それとももう薬??
疑問を解消するには、まずは 受診が早道です。
ではありますが、飲ませてみて 捗々しくなければ受診する、というのもアリ。
あくまでも、サプリメント ですから、いろいろと試してみてください。
相談したいと思ったら、お気軽にご来院くださいね。
あなたのご来院、お待ちしています。