はい、栗本動物病院です。

東京都小平市の栗本動物病院です。ときどき更新しています。

ペットのダニ対策を考える


やっと本格的に桜が咲きましたね。
先日、ようやく お花見をしましたよ。
ミスド片手に見上げた桜、みなさまにも お裾分けします。

f:id:kurimotoah:20240414134325j:image


寒い冬が過ぎ、暖かくなる季節。
わんちゃんやねこさんたちにとって快適なものであるべきですが、ダニの活動が活発化するこの時期には、特別な注意が必要です。
特に、重大な健康リスクを引き起こす可能性のあるSFTS重症熱性血小板減少症候群)。
先月、日本国内でも、人から人へ感染する事例が報告されました。
どうぶつと暮らすわたしたちは、そうでない人よりも リスクが高いので、予防策をしっかりとお話ししたいと思います。


### ダニによるリスクとは?

ダニは小さいながらも、ペットや人間に様々な病気を運ぶ可能性があります。
これらの病気の中でも 特に恐ろしいのがSFTSウイルスです。
SFTSはダニに咬まれることでうつるウイルスで、発症すると高熱、嘔吐、下痢、血小板の減少などの症状を引き起こす可能性があります。
残念ながら、この病気には現在、特効薬がなく、感染すると3-4人に1人は亡くなってしまうという 非常におそろしい病気です。

わたしたち人間は、
・草むらなど、ダニのいそうなところへ近づかない
・長袖や長靴を着用し、野外では皮膚を出さない
といった対策が可能ですが、どうぶつたちの場合は難しいですよね。
どうぶつが家にダニを持ち帰ってしまうと、家に定着してしまいますから、どうぶつのいない人よりも いる人のほうがハイリスクになります。


### どうぶつたちのダニ対策
というわけで、大切になってくるのが どうぶつたちのダニ対策。
さっそく、見ていきましょう。

1. **定期的な予防薬の投与**:
最強にして至高。
獣医師の指導のもとで定期的な予防薬を投与することが ベストな対策です。
これには、スポットオン剤や経口薬が含まれ、ダニの付着を防ぎ、咬まれることによる感染リスクを減らしますよ。
首輪タイプや、蚊取り線香タイプは効果が中途半端なので、どうせお金を払うなら、少し高くても 確実に効くものを使いましょう。
そして、インターネット販売でニセモノを掴まされる可能性が高いのも この方法。
特に、海外からの並行輸入を謳うものでは、薄めたり 安いものとすり替えたりするのも多いと聞きます。
安心・安全な 動物病院での処方をお勧めしますよ。


2. **環境管理**:
わんちゃんやねこさんが遊ぶ庭は、定期的に手入れをし、ダニの生息地を減らすことが重要です。
背の高い草や落ち葉はダニの格好の隠れ家となるため、これらをこまめに清掃しましょう。
お散歩コースも、こういったものがないルートを選ぶようにしましょうね。


3. **ペットのチェック**:
散歩や外遊びから帰ったら、わんちゃんやねこさんの体を丁寧にブラッシングし、ダニが付いていないかをチェックしてください。
特に、耳の後ろや首周りなど、柔らかい部分にダニが隠れている可能性があります。
もし、見つけたら、無理に取らずに すぐ動物病院へ!


### SFTSへの理解と対策

SFTSには、まだ確立された治療法がないため、予防が最も重要です。
わんちゃんやねこさんと外へ出かける方は、必ず予防薬を使いましょう。
もしペットが急に体調を崩し、上記のような症状が見られた場合は、すぐに動物病院へ連れて行くことが重要ですよ。


### 最後に

ダニ対策は、みなさんのどうぶつたちが安全で健康的な生活を送るために不可欠です。
また、SFTSのような重篤な病気からどうぶつたちを守るためにも、正しい知識と対策が求められます。
どうぶつたちの健康を守るために、今日からでもダニ対策を始めてみませんか?

みなさんのご来院、お待ちしています。

狂犬病予防接種の重要性:発症後の致死率は100%です!

 

みなさん、こんにちは!
4-6月は、狂犬病予防接種のシーズンです。
というわけで、今日は狂犬病予防接種の重要性について、改めて深くお話ししますよ。

 

狂犬病は、一度発症してしまうと 致死率が100%という、非常に危険な病気です。
すべての哺乳類に感染する病気ですから、わんちゃんやねこさんだけでなく、人間にとっても致命的な病気です。
世界では、いまも毎年たくさんの人が この病気で亡くなっていますよ。
日本でも、わんちゃんに狂犬病予防接種を義務付ける法律ができ、国を挙げて対策を講じるまでの間は、多くの人が亡くなっていたのです。


### 狂犬病とは何か?

狂犬病は、ラブドウイルス科に属するウイルスが原因で起こる感染症で、どうぶつから人にうつる病気の一種です。
そして、感染してしまったどうぶつたちや人間は、極めて高い確率で 命を落とします。
ウイルスは主に唾液を介して感染しますので、感染したどうぶつに咬まれてしまうと うつる可能性が非常に高いです。
感染後、ウイルスは 神経を通じて中枢神経系に入り込んで発症し、致命的な脳炎を引き起こすのですね。

 

### なぜ今、予防接種が重要なのか?

とはいえ。
1957年の 国内最後のねこさんの症例以来、日本国内で狂犬病にかかった事例は 報告されていません。
(海外で感染し、日本で発症した例はあります)
ではなぜ、今もワクチンを打たなくてはならないのか。

それは、世界では、狂犬病はまだまだ撲滅されてない病気だからです。

 

コロナがある程度おさまって、国際旅行が再開された今。
海外からの感染症流入リスクが飛躍的に高まっています。


例えば、麻疹(はしか)もそうですよね。

はしかのワクチンが 品切れを起こして、子ども優先とか、妊婦さんの家族優先に打ちすすめています。

 

同じように、他国ではまだ狂犬病が流行しています。
感染したけどまだ発症してない人は、体の中にウイルスがいるけれども、ふつうに旅行や仕事ができてしまいます。
つまり、海外からウイルスが日本に入り込む可能性があるわけです。

 

### 予防接種の重要性

狂犬病の予防接種は、わんちゃんやねこさんだけでなく、みなさんの家族やコミュニティを守るためにも 非常に重要です。


予防接種は、どうぶつたちが狂犬病ウイルスに感染したとしても、病気の発症を防ぎます。
発症した場合の致死率は100%ですが、感染しただけでは死ぬことはありませんから、つまり、ワクチンのおかげで 死ななくて済むわけです。
また、感染が疑われる場合の隔離措置など、厳格な対応が必要な場合に、多くの心理的、経済的負担からも守ることができますよ。

 

### 予防接種のスケジュール

狂犬病の予防接種は、生後数ヶ月のわんちゃんやねこさんから 始めることができます。
初回の接種後は、だんだんとワクチンの効果が下がるのを防止するため、定期的にブースター接種を受けることが推奨されています。
わんちゃんの場合、基本的には4-6月の間に毎年1回、ワクチン接種することになっていますが、初めての接種が秋だった場合は 秋に打つパターンも。
体調やコンディションによっては、打てない場合もありますから、わたしたち獣医師と よく相談しながら、接種計画を立ててくださいね。

 

### まとめ

狂犬病は一度発症すると、100%が死に至る 非常に恐ろしい病気です。
しかし、適切な予防接種により完全に防ぐことが可能です。
ワクチンをしていないと、利用できないドッグランやドッグカフェペットホテルなどもありますから、4-6月の間に 狂犬病予防接種を済ませましょう。

 

あなたのご来院、お待ちしています。

今だけ限定特典付き!ペットのための24時間サイクルジムを始めます

新年度ですね。
年明けとはまた違った、新たな気持ちに 新鮮な感覚を覚えます。
仕切り直しと言うか、けじめというか、新しいことが始まる この感じ。
悪くないですよね。

 

世間のそんなムードに 合わせたわけではありませんが、当院も ひとつ新しいことを始めることにしました。
それは、ペットと楽しむ 24時間使えるジム!
このジムでは、わんちゃんやねこさんと、自由にエクササイズを楽しむことができます。
人間用のトレッドミルやエクササイズバイクの横に、犬用のマシンを並べ、猫用のジャンピングプラットフォームなど、さまざまなどうぶつ専用のマシンを備えましたよ。

 

当院の院長夫妻は、長年、共通の趣味としてテニスを続けてきたのですが、コロナ禍で思うように外で体を動かせなくなり、院長の入院・手術などもあって 室内での運動療法に着目するように。
リハビリを兼ねたジムでのトレーニングなども経験しましたが、一番楽しかったのが、自宅でどうぶつたちとエクササイズをすることだったそうです。
腹筋していると飛び乗ってきたり。
ステッパーを踏んでいると、横で一緒になってクルクル回ったり。
そういった、どうぶつたちと一緒にエクササイズをした後は、体を動かした後のすっきりとした感じだけでなく、満たされた感じがすることに気づいた 院長。
満を持して、どうぶつたちと一緒に24時間楽しめるジムを 始めることにしたのです。

 

ジムオープン!の 限定特典として、本日ご来院いただいた飼い主のみなさんには、おためし利用券をプレゼント!
みなさんには、どうぶつと一緒に、ぜひ健康的な生活を送っていただきたいので、お散歩のついでに お立ち寄りください。

 

そうそう、もちろん、当院はみなさんとどうぶつたち安全を最優先に考えていますので。
ジムには、専門のトレーナーが常駐し、人間とペットの健康状態を見守ります。
手術後や持病があるどうぶつたちのリハビリはもちろん、アジリティにチャレンジしたい子や運動不足を解消したい子まで、さまざまなニーズにお応えし、適切なプログラムを提供しますから、お気軽にご相談くださいね。

 

当院は24時間、みなさんと どうぶつたちの健康を第一に考え、サポートしたいという気持ちで 診察にあたっています。
新年度も、どうぶつたちと一緒に、健康的なライフスタイルを築きましょう!

みなさんのご来院、お待ちしています。

 

#エイプリルフール #USO 

花粉症にご注意!


最近、つくづく自分のタイピング音のうるささを 実感している1号。
指遣いも 恥ずかしながら かなりの自己流なんです。
慌ててるときなど、ミスタイプが多くて ダダダダと打ってるようで 半分くらい消してる…なんてこともしょっちゅうでした。
…というわけで、最近、タイピング矯正に勤しんでいます。
幾つになってもチャレンジ ですのでね。


さて、同じく苦しんでいるのが、花粉です。
1号だけでなく、同じ苦しみを味わっている同士も 多いことでしょう。


実は、どうぶつたちも、同じように花粉症に苦しんでいることがあります。
症状として多いのは、かゆみや皮膚の炎症など。
動物たちは、私たち人間のように、くしゃみや鼻水といった症状を示すことは少なく、主に皮膚症状として現れる傾向があるんですね。
ですから、この時期は、ペットの皮膚ケアを特に注意する必要があります。


花粉症の症状が現れると、皮膚に赤みやかゆみ、湿疹、または膿が出ることがあります。
特に、花粉や他のアレルゲンに敏感である場合、つまりは アレルギー体質の場合、症状が強く出る可能性があります。
気づいたら皮膚がかなり酷いことになってた…なんて可能性もありますから、注意が必要ですよ。


大切なのは、ペットの花粉症の症状を見逃さないことです。
かゆがったり、皮膚が赤くなっているのに気づいたら、早めに 動物病院にご相談くださいね。


皮膚ケアを行う際には、適切なシャンプーや保湿剤を使用することが重要です。
人間用はもちろん、動物用でも、症状のある時には しみることも多いもの。
基本的には、処方された保湿効果のあるシャンプーやローションを使用しましょうね。


それと、ペットが外に出る際には、花粉症の影響を最小限に抑えるための対策を行いましょう。具体的には、散歩後の拭き取りが大切です。
花粉がついた足や体をきれいに拭き取ることで、花粉はもちろん、他のアレルゲンも取り除くことができます。
天気予報で、飛散が激しいと言われている日や時間帯はできるだけ避ける、あるいは、建物などの影を使うことも 検討してくださいね。


花粉症でも、そうでなくても。
皮膚の症状は、薬用シャンプーやお薬がないと 治ってこないケースも多いです。
お気軽に、ご相談くださいね。
みなさんのご来院、お待ちしています。

お散歩を楽しむコツの話

 

春です。
盛大なくしゃみと共に、その事実を実感する日々を過ごす 1号です。

 

とはいえ。
そうも言っていられないのが 日々の散歩ですよね。
わんちゃんと暮らすみなさんなら、きっとご存知の通り、散歩はわんちゃんにとって欠かせない日課ですから。

 

散歩は、単なる運動だけではありません。
わんちゃんにとってはストレス発散や社会性の向上にもつながりますし、みなさんにとっても、日常のストレスを癒やし、リフレッシュする良い機会なのですよ。
そして、春の散歩は特に、気分が良いものですよね。桜や新緑が目を楽しませてくれますし、道ゆく人々も なんとなく 楽しそうな感じがします。

 

春の散歩を より一層 楽しむためのコツを、いくつか紹介しましょう。

 

まず、コース選びが重要です。
新芽が芽吹く公園や川沿いの散策コース、当院の近くでいえば 小金井公園や五日市街道は、春の自然を満喫するのに最適です。歩道が整備されているので、人通りや車の往来が激しすぎず、わんちゃんが安全に歩けるのも ポイントですね。
少し遠くにお住まいの 皆さんも、機会があれば ぜひ お越しください。

 

それから、散歩中の安全対策も とても大切です。
あちこちから いろんな気になる匂いがしてきますから、わんちゃんが興奮してリードを引っ張ることがあるかもしれません。
首輪だと、怪我してしまうかもしれませんから、引っ張り癖のある子は、ハーネスを使用することをおすすめしますよ。
そうそう、食べ物やごみなど、わんちゃんが誤って口にしないように気をつけてくださいね。

 

最後に、散歩の時間を楽しむことです。
わんちゃんとの散歩はただの運動ではなく、コミュニケーションの時間でもあります。
リラックスして一緒に楽しむことで、わんちゃんとの絆を深めることが大切ですよ。

 

春風に吹かれて、お散歩ついでに ぜひ 当院にも お立ち寄りください。
みなさんのご来院、お待ちしています。

追悼・鳥山明さん、TARAKOさん


続く時には続いてしまうものですね。
ドラゴンボールの作者・鳥山明さん、ちびまる子ちゃんの声優・TARAKOさんの訃報が。


1号家の利用している 自治体が運営する学童では、ほぼ全ての施設に、ドラゴンボールちびまる子ちゃんの単行本が 全巻揃っているのだそうです。
そして、どれもこれも ボロボロで、開いたまま伏せたのか 開き癖のついたものや、急いでページを閉じたのか ページが大きく折れてしまったもの。
破れたページをテープで修正した跡も たくさんたくさんあるのだそうですよ。
長女曰く、男子は今でも毎日のようにかめはめ波を打つし、女子もボブにすればまるちゃんまるちゃんといじられるのだとか。
年代を問わず、ちびっ子を惹きつける世界がありますね。


最近、ペットの名前特集ということで、一番数の多いペットの名前ランキング!なんて特集を見かける機会が何度かありました。
ナナちゃんとか、ココちゃん、モモちゃんなんかが定番ですね。
こういった特集は、大体 ペット保険などの 名前を登録するようなサービスがネタ元になっているわけですが、1号の体感では、マルちゃんもかなりの数でいるような気がしています。
そして、飼い主様とのお話ベースですが、マルちゃんは割と お茶目だったり、ムードメーカーだったりする子が多いように思いますよ。
他にも、悟空くん、ごはんちゃんも診たことがあります。
悟空くんはワンちゃんだけなのですが、マルちゃん・ごはんちゃんは、ねこさんもワンちゃんも…という印象です。


素晴らしい作品の魅力は、人を惹きつけるストーリーはもちろん、呼びやすくて親しみやすい キャラクターにもあるのかもしれません。
生み出され、命を吹き込まれた作品たちは、いろいろな形で わたしたちの中に生きていきますね。


昭和生まれで、平成初期に小学生時代を過ごした 1号。
ばりばりに 楽しませていただいた世代です。
アニメ ドラゴンボールの最終回では、家族で悟空にげんきを送りましたし、まるちゃんの声マネ・顔マネを一生懸命練習した世代なんですよね。
もう、あの才能に触れられないことが、残念でなりません。
お二人のご冥福をお祈りいたします。

甘い誘惑。チョコレートにご用心


バレンタインデーですね!
甘いチョコレートが街中にあふれる季節がやってきました。
他部署から回ってきた 回覧板に、一口サイズのチョコが添えられていて、それをきっかけに…エンダアアアアアアアア
なんて経験をしてみたい人生でした。
1号の職場で見かける ちょっとした茶色いものといえば、圧倒的に アレ の可能性が高いですから、ホイットニーしてる場合ではありません。
まずは ビニール手袋を取りに行かねば なのであります。

そんな、仕事中のちょっとした気分転換にもなれば、軽いコミュニケーションツールにもなる チョコですが、
実は、わんちゃんやねこさんにとって リスクのある食べ物なんです。
とはいえ、一般的なミルクチョコレートやスイートチョコは 実は大したことはなくて。
一番危険なのは、実は ビターチョコなんですね。

チョコレートに含まれるテオブロミンという成分は、犬や猫にとって有害な物質です。
この成分は、どうぶつたちの体内では 代謝されにくく、蓄積されると神経や心臓に悪影響を及ぼします。
ビターチョコレートは、実はこのテオブロミンを多く含んでいます。
ビターであればあるほど、含有量は多いですから、たとえば100%に近いものなどを体重の少ないチワワちゃんなどが1枚、2枚と食べてしまうと、体重に対する摂取量が多くなってしまい、中毒症状が出てしまう可能性があるのですね。
中毒の症状には、嘔吐、下痢、不安、動悸、けいれんなどがあり、重度の中毒では、命にかかわることもありますよ。

それに、チョコレートの中にはカフェインも含まれています。
これも、どうぶつたちにとっては危険です。
私たち人間もそうですが、カフェインの摂取量が多いと、神経刺激が過剰になり、不整脈や高血圧を引き起こす可能性があります。
最近、翼を授かりすぎたり MONSTERになってしまった人の話を耳にすることがあると思いますが、取りすぎたカフェインが原因なこともあるのです。


ミルクチョコレートやスイートチョコレートは大丈夫、といっても、たくさんの量を一気に食べれば 中毒はもちろん、お腹を壊すこともありえます。
チョコレートって、意外と脂っこいですから。
わんちゃんやねこさんがチョコレートを誤って食べてしまった場合は、ビターチョコの場合は超特急で。
それ以外でも、できるだけ早めに 動物病院を受診するようにしてくださいね。
みなさんのご来院、お待ちしています。