はい、栗本動物病院です。

東京都小平市の栗本動物病院です。ときどき更新しています。

改正、動物愛護法

梅雨入りが近いようですね。
天気が不安定な日が 続きます。
去年、大雨で親戚が被災し、未だに大変な思いをしています。
今年は、せめて 悲しい思いをする人が出ませんように。
備えを していかねば、と思います。


そんな、今日このごろ。
動物愛護法の改正案が、衆議院を通過したというニュースが。
改正のポイントは様々ありますが、なんといっても 大きいのは、56日齢未満での販売禁止、虐待の厳罰化と マイクロチップ装着の義務化です。
特に、マイクロチップの義務化は とても大きいことですね。


最近、気候が不安定なこともあり、とにかく 雷の音を聞く機会が増えました。
雷のように、突然の聞き慣れない大きい音は 本能的な恐怖をかきたてるもの。
さらに、初めて聞くような 大きな雨音や、雹のような 初めて経験するものが降ってくるとなれば…
状況のわかる わたしたち大人でもびっくりしますから、どうぶつたちがパニックを起こしてしまうのも よくわかります。


パニックを起こしたどうぶつは、本能的に そこから逃げ出そうとします。
人間でも、パニック発作を起こしてしまった方が、電車や飛行機、エレベーターなどから なんとかして降りようと 暴れてしまうことがありますね。
それと同じようなことです。
人間であれば、落ち着けば自力で帰宅できますが、どうぶつたちの場合はそうもいかないことも多いのだそう。
そうなると、飼い主を見つけて 迎えに来てもらうのが現実的です。


でもね。
1号の同期で、某自治体の保護センターで以前勤務していた子によると、雷のあとに保護されるどうぶつは、飼い主の手がかりがないことも多いのだそう。
首輪に書かれた連絡先は、パニックで走り回っているうちに 雨に打たれて消えてしまったり、そもそも 首輪がいつの間にか外れてしまったり。
また、走り回っているうちに とんでもない距離を移動していることも 案外多いようで、ようやく飼い主さんを見つけた!と思ったら まさかの県外の方だった…なんてこともあるのだそうです。


その点、マイクロチップなら。
ぜったいに取れない・壊れない とは言いませんが、首輪に名前や住所を書くより 確実です。
それに、保護してくれたとはいえ、見知らぬ人に 住所を知られるのもなあ…と 思われる方もいるでしょう。
その点、マイクロチップの情報から 飼い主さんの個人情報にアクセスできるのは、基本的に マイクロチップ団体から認証された動物病院や 自治体の保護センターなどだけ。
よくわからない人に住所を知られる心配も、少なくて済みます。


改正 動物愛護法で、マイクロチップが広がること。
とてもいいことだと思います。
56日齢未満での販売を禁止して 衝動買いの抑制を。
虐待の厳罰化で 虐待の防止を。
それだけではなく、現在飼っている子が 全国どこでも飼い主さんの情報と結び付けられるように。
これから飼われる子も、辛い思いをしている子も、そして 現在飼われている子にも目を配っている、とても良い案だと思います。


当院では、マイクロチップの装着・登録も行っています。
注射器のような道具で、生体に影響のない小さなカプセルのようなものを 皮膚の下に入れるのですが、痛みを感じにくい 肩の間に入れるので、それほどは痛くなく 入れてあげることができますよ。


いざ 法律が施行されると、マイクロチップの在庫も 少なくなるかもしれません。
今のうちに、入れていただくことを おすすめします。


ご予約なしでも お入れできますよ。
あなたのご来院、お待ちしています。
 

世界禁煙デー、小さな家族のために

先週の金曜日は世界禁煙デーでした。
帰りの駅で乗り換えのためにちょっと歩いているだけで、手にはティッシュやらチラシやら、様々な啓発グッズが。
そこに乗っかったのか、改札を通過するころにはいつの間にか分譲マンションのチラシとパチンコ屋のティッシュも持っていましたよ。


そんな 世界禁煙デー
実は、当院の院長もかつてはヘビースモーカーでした。
シティーボーイズのO竹氏に似た シュッとしたイケメンの院長、タバコを吸う姿もかなりサマになっていました…が、ある日 きっぱりと卒煙し、今やタバコのタの字もなくなりました。
いつまでも吸い続けているうちの父に、爪の垢を煎じて飲ませたい 1号です。


それにしても、どうして 禁煙 禁煙と騒ぐのか。
健康に良くない という点では、お酒だって ギャンブルだって 変わらないのでは?
と 不思議に思うこと ありませんか。
実は、タバコだけは、自分だけでなく 周囲の健康も害する可能性があるんです。


タバコの煙、いわゆる 副流煙には、喫煙者自身が吸い込むよりも もっと健康に良くない成分が多く含まれている ということが、近年わかってきました。
つまり、タバコを吸うということは、周りに 有害な副流煙を広げている ということ。
吸えば吸うほど、本人はもちろん、周りの健康にも 影響を与えるのです。
吸う人自身は 本人の選択でも、吸わされる人は 本人の意志に関わらず吸わされる。
これが、禁煙の気運が高まっている理由の一つです。


でも、俺は一人暮らしだし。
外では吸わないし。
家の中だけだし。
…ほんとうに そうでしょうか。
タバコの煙で 健康を害するのは、人間だけではありません。


タバコの煙に含まれる、化学物質。
これが、健康を害するものの正体です。
化学物質による 健康被害は、人間もどうぶつも同じ。
誰にも迷惑をかけず、家の中だけで一人で吸っているつもりのそのタバコ、同居する小さな家族に 確実にダメージ 与えていますよ。


そして、煙による健康被害は、実は タバコだけではありません。
アロマセラピーやお香による健康被害があるんです。


これは、身体のつくり的に、わんちゃんよりも ねこさんでより深刻な被害があります。
アロマセラピーは さまざまな種類の精油を使いますが、中でも危険なのが オレンジなど柑橘系の精油
柑橘系のアロマは、全般的にさわやかで 果物のいい匂いがしますし、ダイエットや 目覚まし、集中力アップの効果もあるとあって とても人気があります。
でも、この成分が ねこさんの健康にとても悪影響を及ぼすということは、案外知られていません。


アロマセラピーは、さまざまな方法があり、マグカップに張ったお湯に精油を1滴垂らすなどの お手軽な方法から、アロマウォーマーという 専用の道具を使うといった 少しハードルの高めな方法まで、いろいろと選べます。
本格的に追求していけば きりがないけれど、始めるには 比較的ハードルが低いのですね。


そして、オレンジを始めとした 柑橘系の精油は、バラやムスク、イランイランにジャスミンなどといったものに比べて とても安く、また、比較的どこのお店でも手に入れやすいのです。
ですので、始めやすいアロマセラピーの中でも、特に 初めての方が手に取りやすい。
それが 柑橘系の精油なんです。


アロマセラピーで 身体に取り込まれた精油の成分は、アルコール等と同じように 肝臓で解毒されます。
でも、ねこさんは 肝臓のつくりが特殊で、身体から 精油の成分をうまく出すことができないんですね。
そうして、どんどんと身体に精油の成分が溜まっていってしまいます。


お香も同じです。
煙に精油、香料など、さまざまな化学物質が 健康に影響を与えます。


わんちゃんやねこさんは わたしたちよりも身体が小さい だけではありません。
構造的に、わたしたちよりもずっと こういった化学物質に弱いのです。
今年の世界禁煙デー、そういったことにも 少し 目を向けてみてくださいね。


院長の 卒煙トークが聞いてみたい!という方も、一度もタバコは吸ったことのない方も。
ぜひ、一度 ご来院ください。

梅雨入り前。皮膚チェックのすすめ

火曜の雨は ものすごかったですね。
雨の音や 風の音、雷の音もすごかったですし、電車の遅れも…
雨の季節が 確実に近づいているんだなと、憂鬱な気持ちになります。


今年も 7月に豪雨の予想が出ているとか。
去年、1号の親戚家も全壊した 岡山豪雨も7月でした。
今年も同じように つらい思いをする人がいないよう、祈ってやみません。

 


そんな 雨の季節、予想以上に多いのが 爪のトラブル。
これは、ネイリストの飼い主さまによると、人間でも同じなのだそうです。
人間は、スカルプチュアの付けっぱなしなどで 爪にカビが生えてしまうトラブルが多いのだそう。
動物たちは、スカルプチュアは付けませんが、やはり 真菌、つまり カビの仲間によるトラブルが多くなるのが この時期です。


どうぶつたちの悩まされるカビは、マラセチア という、ひょうたん型のカビがほとんどです。
ときどき、いわゆる水虫の原因である 白癬菌 による皮膚炎を見ることもありますが、大多数は マラセチアによる皮膚炎や、外耳炎。
痒いだけでなく、特有の臭いがするので、犬が臭くなりました!洗っても洗っても翌日には臭い!と、駆け込んでいらっしゃる方もおられます。


マラセチアの皮膚炎にかかると、どうぶつたちも痒いので 身体をかきむしり、そのときに 爪の根元に真菌が入り込んでしまう…というのが、最も多いパターンです。
人間も同じだそうですが、爪の根元 というのは、案外深いもの。
ここに 真菌が入り込んでしまうと、なかなか薬でやっつけるのも たいへんです。


当院では、マラセチアによる皮膚炎のある子には、飲み薬とシャンプー、塗り薬を併用する 最強の布陣をご提案しています。
飲み薬で 身体の中から、シャンプーで 身体の外から物理的に、そして 塗り薬でダメ押しをするイメージです。
これだけ 頑張っても、なかなか落としきれないのが マラセチアの嫌なところ。
毎年、時期になると マラセチアに悩まされるという子もたくさんいます。


こういった病気は、一旦発症してしまってからでは かなり治療はたいへんになります。
発症していないときの 皮膚の上では、病気を引き起こす マラセチアと、エサを取り合うライバル関係の 常在菌が 、あるていどのバランスを保っています。
発症してしまうと、このバランスが完全に崩れてしまうんですね。
崩れてしまったバランスを また取り戻すのは、ほんとうにたいへんなんです。


たいへんなことに なってしまう前に。
梅雨入り前に、一度 皮膚病のチェック しておきませんか。
あなたのご来院、お待ちしています。

ヒナは拾わないで!毎年のお願いです

 ようやく 浸透してきましたね。
野鳥のヒナを拾ってはいけない ということ。

f:id:kurimotoah:20190517053517j:image

こういう人とか…


これは、野鳥の会環境省などが、長年にわたり 啓蒙し続けてきたことです。
野鳥のヒナを拾ってはいけないのです。


野鳥側の理由としては、なんといっても ヒトが拾ってしまうと 親が迎えにこれなくなってしまう ということ。
落ちている ように見えて、親が近くに隠れているのですが、拾ってしまうと 迎えにこれなくなります。
こうして、保護 したつもりで 拉致 されてしまったヒナは、野生に戻されても その後きちんと野生復帰できないことがほとんどだそう。
自力で食べ物を手に入れることもできず、親からきちんと「しつけ」をしてもらうこともできなかったヒナは、すぐに死んでしまうのだそうです。
野鳥の命を守りたいからこそ 拾うのに、結果 早く死なせてしまうことにつながります。
野鳥のヒナは、拾うことで死なせてしまうことになるから、拾ってはいけないんですね。


次に、法律の観点から。
野鳥は、許可なく飼ってはいけないことになっています。
むしろ、セキセイインコ文鳥など、許可なく飼ってよい種類のほうが 圧倒的に少ないんですね。
ハトやカラス、スズメといった、比較的よく見かける鳥はもちろん、ヒヨドリなど この時期 「保護」されてしまいがちな鳥も 飼うのなら許可が必要なんです。
一時的な保護だから…と思うなかれ。
この 許可が必要 という事実には、期間や目的の決まりはないのです。
つまり、5分でも、5年でも、食用でも、愛玩用(ペットとして)でも、同じこと。
保護であって、飼っているのではない…と言い張っても、法律上は同じこと。
つまり、野鳥のヒナが落ちているからと 拾って家に連れ帰ることは、法律違反と罪に問われても 仕方のない行為なのです。
わざわざ 罪を犯したい人はいませんね。
野鳥のヒナを拾うことで、法律に違反してしまうから、拾ってはいけないんです。


また、わたしたち獣医師は、どうぶつのことだけ考えているわけではありません。
どうぶつの健康を通じて、社会全般、言い換えれば 人間の健康についても 向上させることが仕事なんです。
そういった、人間の健康 という観点からいって、野鳥のヒナを拾うのは とても 危険な行為です。
それは、野鳥は どんな病気を持っているかわからないから。
中でも、人間の命に即関わってくるような、恐ろしい病気を持っている場合が 多々あるのです。
毎年のように 鶏の大量の処分をしている、高病原性鳥インフルエンザ
ジカウイルスなどと同じ、感染症法4類に分類される オウム病。
他にも、抗酸菌症、ニューカッスル病など、いろいろな病気を持っているリスクがあります。
さらに恐ろしいのが、これらは 人間の医療分野では、比較的マイナーな病気だということ。
言い換えれば、なかなか診断がつかず、治療が遅れる可能性があるのです。
落ちている(ように見える)野鳥のヒナを拾うことで、こういった病気にかかるリスクが とてもとても高まります。
中でも、免疫力がまだまだ発展途上の 子どもたち。
落ちているヒナを見つける 名人でもありますが、非常に危険な行為であることがわかりますよね。
野鳥のヒナは、恐ろしい病気をうつされる危険性が高いから、拾ってはいけないんです。


いろいろな立場から、拾ってはいけないことを お伝えしてきました。
そうは言ってもケガしてるみたいだから、放っておけないよ…という、優しいあなた。
まずは、都道府県の 野生動物窓口に連絡をしてみてください。
ただ、「放っておいてやってください」などと言われる可能性もあります。
野生動物は、ペットとは違います。
目の前で弱った小さな動物を 見過ごせない。
あなたのその優しさは、ぜひ 自分の小さな家族に注いであげてください。


小さな家族の健康管理は、当院におまかせを。
あなたのご来院、お待ちしています。

最近気になる、下痢の話

大型連休でした…
私事ですが、1号はこの連休で 人生何度目かの引っ越しをしました。
何度やっても毎回毎回最後にわーっ!てなってグシャーッ!とやって後からギャーッ!てなる…
うさぎとかめ でいうところの、典型的な うさぎ です。


ようやくある程度の日常が戻ってきて、ここ数日。
1号家のチワワが 盛大な下痢をしています。
それはもう見事なもので、散歩中に食った道草がそのまま出てくるくらいのありさまなんです。


実は、ゴールデンウィーク前後くらいから、下痢など お腹の調子の悪い子が全国的に増えているよう。
北海道の先輩から、九州の後輩まで、みんな口々に 下痢の話をしています。


ただ、単純に 下痢 と言っても、わたしたち獣医師は いろいろなチェックポイントがあります。
病院へ連れてきていただくとき、押さえておいていただけるとうれしいポイントは、 2つ。


まずポイントになるのが、きっかけです。
いつ、どうして下痢が始まったのかがわかればベストですが、気づいたきっかけでもかまいません。
今回の1号家のチワワでいうと、引っ越しでバタバタしていたのが落ち着いたときに 下痢が始まった…とか。
昨日 来院されたのは、幼稚園児のお孫さんが帰省してきてから 調子を崩したようだ、という子と、バーベキューの翌日から 下痢をするようになったという子。
こんなふうに、いつから…という日付がわかり、その前後の イベントごとがわかると、治療の方針がとても立てやすくなります。


2つめのポイントは、やはり下痢のようす。
下痢 自体の様子はもちろん、排泄中の その子の様子もわかればとても助かります。
下痢のようすとは、量や色や臭い、どの程度水っぽいのか、血は混じっていたのかどうか、中に寄生虫のようなものや、なにか変なものはなかったか。
できるだけ細かく、具体的に教えていただけるとよりいいですね。
もちろん、下痢の時には 糞便検査(うんちを詳しく調べる検査)を行いますが、出たばかりのうんちの様子も とても大切なポイントなんです。


そして、その子は下痢をするとき、時間をかけてしぶりながらうーん…とやっていたのか、それとも サラサラサラ…と出たのか。
お腹は痛がっているようだったか、そうでもなかったのか。
他に、ふだんの様子と違うところはなかったか。
こういった、飼い主さんでなければ わからないことを教えていただけると、とても助かります。


下痢 というのは、ごく一般的な病態、症状です。
原因もたくさん考えられますが、結局 詳しく調べるまでもなく治ってしまうことや、体質!で片付けられてしまうことも 多々あります。
でも、中には重病のサインが隠れていることも もしかしたら同じくらいあるんじゃないか、見逃されているだけなんじゃないか?とも。
下痢、と ひとことで片付けてしまわず、気になることがあったら ぜひ病院へ連れてきてくださいね。
飼い主さんの「何か違う…」が、本質を捉えている場合も多いんです。


あなたのご来院、お待ちしています。

新しい暮らし、新しいかかりつけ

雨の朝が続きます。


春の引っ越しラッシュ、今年は ゴールデンウィークも かなりなものなのだそうですね。
10連休を利用して一気に!という気持ち、よくわかります。
1号もこの春、同じ市内ですが 引っ越しをしていて、荷物の多さとごみの多さに うんざりしたり、蓄積した汚れの落ちなさに 愕然としたり、
それにしても、子どもの服のサイズアウトは早いものだ…と 現実逃避したりしながら 手を動かしています。


さて。
引っ越しといえば、新しいかかりつけ探しですよね。
特に、春の引っ越しの場合、もともと通っていた病院で 狂犬病予防注射を打ってから行く手もありますが、新住所の変更手続きがなー…となりがち。
引っ越し先では、集合注射の会場もよくわからないし、そもそも犬の住所変更はどこでやればいいの?保健所?市役所?それともセンターみたいなものがあるの?あー早めにかかりつけを見つけなきゃ…


そんなとき。
実は、病院選びのポイントがあります。


病院選びで重要なのは、先生との相性。
どうぶつと、ではありません。
主に連れて通う方と 先生との相性が大切なんです。


わたしたちは、毎日たくさんの飼い主様とお会いしますから、ある程度は飼い主様に合わせることができます。
じっくりお話を聞き、時間をかけてお話をしたほうが安心できる飼い主様なのか。
忙しい中、ようやく捻出した時間で来院するので、説明は必要最低限でいいからやるべきことをできるだけ早く終わらせてほしい飼い主様なのか。
どちらの要素も持っている飼い主様がほとんどですが、その中でもバランスというか、お伝えすることと省くことを見極めるのは、実は 獣医師の腕の見せどころ。
診療の大事な技術の一つです。
また、若くても大学病院などで研修を積んできた先生のほうがいいのか、そうは言っても長年の経験を重視してそこそこ落ち着いた先生のほうがいいのか。
男性がいいのか、女性がいいのか、こうしましょう!とお話をしたほうが届くのか、それとも、こうしませんか?とご提案したほうが響くのか。
ある程度の威厳があったほうがいいのか、フランクにお伝えするほうがいいのか、わたしたちは飼い主様のお話だけでなく、全体的な様子やしぐさなど、どうぶつたちを診察するときと同じようによく観察して判断し、ペースやテンポ、お話の仕方や接し方をできる限り合わせます。
でも、お互いに他人なわけですから。
合わせきれない部分や、気づかないこともありますね。


だから、そういった部分が合う、つまり 相性のいい先生がおすすめなんです。


病院を探す となったとき、つい、最新の設備や 学会発表・ファーストオーサーの論文数など 学術的な業績、年間の手術件数などで見てしまったり。
建物の新しさや 受付の人のキレイさ、ホームページに掲載された 院長やスタッフの写真に惹かれたりもしてしまいがちです。


でもね。
実際に通う上で、最新の設備や 学会発表したり、論文になったりするような 最新の治療法のお世話になる機会が 何回あるか?
手術といってもさまざまで、腸閉塞や複雑骨折のように 何時間もかかるような 難しい手術から、猫さんの去勢のように ごく短時間で済むものもありますが、そんな手術を受けることが 一生で何度あるか?
それに、写真を見てから 実際に行ってみて、「思ってたのと違う…」となることは よくあることです。
通販でお洋服を買う方は ほぼ100%経験したことがあると思いますが、写真はプロが撮れば 相当よく魅せることが可能なのですよね。


先生との相性は、通うたび、かかるたびに きっと実感するもの。
合わない先生では、通っていても ずっとモヤモヤしますから。
病院選びで 迷った時は、ぜひ 相性 を気にしてみてくださいね。


あなたのご来院、お待ちしています。

 


 

型にこだわる

掃除に始まり、掃除に終わった週末でした。
土曜日から上の子が吐きっぱなしで、うッ となるとところ構わずだったのです。
クレラップ姉妹みたいな髪型なので、汚れてしまいやすく、お風呂にも何度入れたことか…
人間の病院、特に 小児科は、土曜日は休診だったり 外来は予約やワクチンのみだったりとどこにも診てもらえず、どうにもならずに救急病院へ駆け込んだら ロタウイルスで点滴入院。
下の子も 中耳炎で高熱を出して小児科と耳鼻科をはしごしたりと、季節の変わり目と言うに余りある 凄まじい変わり目を経験しています。
1号は 趣味の個人輸入で手に入れた 外国のビタミンサプリで乗り切ると自分に言い聞かせていますよ。
季節の変わり目に やられているあなたも、乗り切れそうなあなたも。
ともに頑張りましょう。


さて。
ロタウイルス といえば、1回1万円超え×2回の 飲ませるワクチンがあります。
これは、公費負担がない、つまり やるのなら自己負担でね ということ。
1号家は、下は早く保育園に入れることが決まっていたので  飲ませていました。
今回、ゲエゲエしている上の子にずーっと まとわりついていたわりに、下の子にまったく症状が出なかったのは、きっと 3万円近くのお布施をお納めした ワクチン大明神様のお陰と 自分に言い聞かせています。


このように、ワクチンを打っていても、病気になるときはなる…というワクチンと、
ワクチンを打っていれば大丈夫!というタイプの病気があるのを ご存知ですか。


なるときはなる タイプの病気の代表が インフルエンザ。
ワクチン打っていたのになってしまったー…という人、多いですよね。
それに、ロタウイルスも同じです。
打っていても、なるときはなります。


いっぽう、きちんと決められた方法で打っていれば大丈夫!タイプの病気といえば、いま話題の 麻しん(はしか)や風疹。
これらは、ちゃんと正しく打っていれば、かかることはありません。


これらは、何が違うのでしょう。
根本的にそもそも違う病原体…というのは当然なのですが、それはさておき、
なるときはなる タイプの病原体には、 型がたくさんある という特徴があります。


言い換えれば、一生大丈夫なタイプのワクチンは、特定の型が原因でかかる病気のワクチン。
なるときはなるタイプのワクチンは、インフルエンザやロタウイルスのように、原因となる病原体の型がたくさんあるのです。
ワクチンを打つ上では、この 型 を選ぶのが、とても重要だったりします。


日本国内で流通している 混合ワクチンは、あまり大きな違いはありません。
が、一つだけ 大きなポイントがあります。
それが、レプトスピラ という病原体です。


レプトスピラは、たくさんの型がありますが、一部の型は 監視伝染病 といって、人間でいう 感染症法に基づく報告 のように、診断した獣医師に 報告義務のあるものがあります。
報告義務の対象になっている型は 全部で7つ。
じゃあ、この7つ全部をカバーしたワクチンを打とうかな…と 思うかもしれませんが、この7つを全てカバーしたワクチンはありません。


そもそも、ワクチンというのは、防げる病気が多いものほど、副作用も出やすいもの。
7種全部入り!というのは、その面からみても 現実的ではありません。


それに、報告義務のある型は7つでも、よくみると対象動物には 牛や豚、鹿なども含まれています。
つまり、今までにかかったという報告があるのは牛や豚だけで、犬での報告はない という型もあるんですね。


具体的に犬の報告事例があるのは、5型。
じゃ5型入り!と思うなかれ。


そもそも、ワクチンを打つのは、恐ろしい病気による重い症状を防ぐため。
風邪やちょっとした胃腸炎のような、ごく軽い病気に、わざわざワクチンは打ちませんね。
レプトスピラも、牛や豚では 重い症状が出るけれど、犬にはそこまで悪さはしない というタイプがいます。
副作用のリスクと、ワクチンによる効果をくらべたとき、リスクのほうが高いものなら、わざわざ痛い思いをして危険を冒すことはありません。


5型のうち、特に犬に重い症状が出るのは、カニコーラ型。
これは、入っているもののほうがよさそうです。


次に、ちょっと違った角度から見てみます。
それは、人間にはうつるのか?という角度。
人獣共通感染症(ズーノーシス)なのかどうか、という見方です。


レプトスピラ7型のうち、ズーノーシスにあたるのは 4型。
さらに、その中で、犬にある程度の症状が出るリスクがあるのが、1 又は 2型。
これは、評価の方法により、見解が分かれています。


レプトスピラは、犬に重い症状が出る 1型と、症状があって 人間に病気がうつる可能性のある 1 又は 2型。
合計2型 又は 型が含まれたワクチンを打っていれば、ローリスクで かなりのリターンが得られます。


当院では、より 副作用のリスクが少ない 2型入りのワクチンをご用意しています。
これは、東京都下という当院の立地や、猟犬など レプトスピラにかかるリスクの特別高い子が ほとんど来ないといったことが理由。
中でも、副作用の心配の少ない 大手メーカーのものを使っています。


ワクチンを打つなら、型にもこだわってみてください。
あなたのご来院、お待ちしています。