はい、栗本動物病院です。

東京都小平市の栗本動物病院です。ときどき更新しています。

犬と心臓病② 拡張型心筋症

こんにちわわ!
なんて書き出しで、ブログを書いていた時代がありました。
…(枕に顔を押し当て足をバタバタさせながら)そんな時代もありました。


さて。
前回、心臓病のお話をしました。
見ていただいているようで、twitterなどのSNSや、診察室で、お声がけをいただくことが増えています。
今回は、引き続き心臓病の話をいたします。


前回は、僧帽弁閉鎖不全症といって、小型犬に多い病気でした。
マルチーズヨークシャーテリア、チワワやキャバリアといった子たちに多い病気です。


今回は、拡張型心筋症という病気。
これは、シェパードなどの大型犬や、わんわん物語で有名な コッカースパニエルに多い病気です。


心臓というのは、筋肉の塊です。
肺と全身に血液を巡らすポンプです。
筋肉の中でも、手足のように わたしたちの意志で動かせる筋肉ではなくて、平滑筋 という特殊な筋肉。
他の内臓と同じように、自分の意志では動かせない筋肉=不随意筋 で、できています。


普通の心臓では、この 心臓の筋肉がしっかりしており、ばねのように必要なときに大きく、強く伸び縮みしますので、たくさんの血液を押し出せます。


でも、この 拡張型心筋症 の子の心臓は、筋肉が薄くなってしまいます。
ばねが伸びきってしまった状態ですので、がんばっても 押し出せる血液の量が少ないんですね。
巡る血液の量が少ないわけですから、回数を多く鼓動するしかない…
前回と 似たような展開になってきましたね。


普通の心臓は、水風船に水を入れて口をきゅっと締め、必要になったら口を開け ぎゅっと風船を握りつぶして水を勢いよく押し出すことができます。
僧帽弁閉鎖不全症では、この風船に水をいっぱいに入れても、口をきゅっと締めることができないため、ダラダラと口から水が漏れ続けます。
なので、ぎゅっと風船を握りつぶしても、押し出せる水の量が少ないんですね。
いっぽう、拡張型心筋症では、風船自体のゴムがダランと伸びきってしまっています。
なので、水をいっぱいに入れてぎゅっと握りつぶしても、勢いよくたくさんの水を押し出すことができないんです。
ほかに、風船のゴム自体が分厚くなり、水を入れるスペースが小さくなってしまう、肥大型心筋症という病気もありますが、これは犬たちではかなりまれですので、わたしたちが日ごろよく診るのは 圧倒的にこのどちらか。
心臓病は、口の締まりがゆるくなるか、ゴムが伸びきるか、です。


拡張型心筋症の場合も、僧帽弁閉鎖不全症と同じように、心臓の動きを助ける 強心剤や、出口を広くして 少しでも多くの血液を送り出せるよう、血管拡張薬がよく使われます。
このほかに、拡張型心筋症の場合、心臓の無駄打ち、つまり 鼓動はしているのに 血液を送り出せない といった症状が出ることがあります。
これが続くと、要は 心臓がまったく機能できてない、つまり 止まっているのと同じ状態になります。
いきなり倒れたり、最悪 突然死してしまうこともある、恐ろしい状態です。
こういった症状を抑えてくれるのが、抗不整脈薬。
この薬も 使われることの多いお薬です。


拡張型心筋症は、何より怖いのが この突然死。
突然死を防ぐ!が、何よりも優先されます。
大型犬が、夏の暑さでハアハア言ってるだけ…と思ったら、バタッと倒れてそのまま。
そんなことも普通にあるのが、拡張型心筋症の怖さです。


本格的に暑くなってしまうと、出かけるのもためらいます。
外へ出るだけで具合が悪くなってしまいそうですよね。
そうなる前に、一度 心臓のチェックをしておきましょう。
心臓病は、早くケアを始めれば 始めただけ、調子のよい期間が長く、お薬も少なくて済みます。
少し天気の悪い日なんかは 大チャンス!
早めに 動物病院にお越しください。
当院では、待合室を涼しくして みなさまをお待ちしています。
お散歩ついでに、ぜひ お立ち寄りください!
あなたの来院、お待ちしています。

 

f:id:kurimotoah:20190726173028j:image

犬と心臓病① 僧帽弁閉鎖不全症

過去の自分に元気をもらったり、ベッドに頭からダイブして 枕に顔を押し付けながら、わー!と叫びたい気持ちにさせられたり。
長くブログを書いていると、いろいろなことがありますね。
ごきげんよう、あなたの1号です。
(数年前のテンションを引きずりながら)

f:id:kurimotoah:20190719165216j:image

1号が思い出しジタバタから復帰するまで、しばらく綺麗な写真をお楽しみください


さて。
前回の記事→http://kurimotoah.hatenablog.com/entry/2019/07/12/172911
で、これから少し 病気の話をしようかなあなどと考えておりました。
有言実行、とまではいきませんが、有言手を付ける、くらいは (忘れちゃうから)やっておきたいタイプの1号です。


最初のターゲットは、前回少しお話に出た 心臓病の話を。
中でも、マルチーズシーズーなどといった小型犬に多い、僧帽弁閉鎖不全症 という病気の話です。


心臓というのは、4つの部屋のある臓器。
人間では、握りこぶしくらいの大きさの臓器です。
握りこぶしの中が、上下左右に分かれていて、左右は筋肉の壁で隔てられていますが、上下を隔てるのは弁という、パラシュートのような形の薄い膜。
それぞれ、右にあるのが三尖弁(さんせんべん)、左にあるのが僧帽弁(そうぼうべん)という名前がついています。


僧帽弁閉鎖不全症というのは、その名のとおり、左側の上下を隔てる弁がきちんと閉まらなくなってしまうという病気。
弁の開け閉めは、心臓の内側の壁とくっついたひもが担当していますが、このひもが ダランと伸びきってしまったり、切れてしまったり、弁自体が 分厚くなって きちんと閉めているのに すき間ができるようになってしまうことがあります。
僧帽弁閉鎖不全症とは、そんな病気なんです。


じゃあ、弁がちゃんと閉まらないと、なぜいけないか?
なぜ病気になるのか?
それは、心臓の役割が 代わりの効かない大切なものだからなんです。


そもそも、心臓というのは、全身に血を巡らすポンプと、肺に空気を回して呼吸をさせるポンプ、二つのポンプの役割を担っています。
僧帽弁閉鎖不全症は、この ポンプの働きが落ちてしまうという病気なんですね。


わたしたちにとって 身近なポンプといえば、自転車用の空気入れでしょうか。
僧帽弁閉鎖不全症は、自転車のタイヤの 空気入れ孔に、きちんと空気入れの先がはまっていない状態です。
こんな状態では、頑張ってシュコシュコとポンピングしても、空気が漏れてしまいますから、頑張ったわりに タイヤにはあまり空気が入りませんよね。
それと同じで、僧帽弁閉鎖不全症になると、頑張って心臓は鼓動するのに、全身や肺に血液が効率よく巡らなくなってしまうんです。


血液を巡らすポンプが効率よく働かないということは、体の中での 液体の動きが悪くなる ということ。
その結果、肺に水がたまる 肺水腫が起きたり、肺でうまく酸素を取り込めなくなったりします。
水にじゃまされ、肺の働き自体が悪くなったり、肺はきちんと働いていても、肺から全身に酸素を巡らすことが 効率よくできなくなるわけです。


するとどうなるか。


たとえば、酸素を100行き渡らせる必要があるとしましょう。
そして、100の酸素を行き渡らせるためには、100の血液を巡らさないとならないとします。
僧帽弁閉鎖不全症でない子が、一度の鼓動で20巡らすことができるなら、鼓動5回で100巡りますね。
でも、病気の子は、一度の鼓動で10しか巡らすことができません。
すると、同じ100巡らすためには、倍の10回の鼓動が必要になるんです。


それだけではありません。
100の酸素を行き渡らせるということは、その分の酸素を取り込む必要があります。
病気でない子が、一度の呼吸で10酸素を取り込めるとすると、100取り込むには10回の呼吸が必要になります。
ところが、病気の子は、一度の呼吸で取り込める酸素は5くらい…
そうなれば、呼吸は20回。
病気でない子の倍、呼吸をする必要があります。


病気の子は、こういった流れで、少し運動しただけで、すぐに息が上がってしまったり、脈が早くなってしまう、頻脈といわれる状態になってしまったりするんですね。


わたしたちは、こういった子には、心臓の負担を取るようなお薬を使います。
お薬でポンプの不具合を治すことはできませんが、たとえば、ポンプにつながるホースが太ければ、流せる血液は多くなります。
つまり、血管拡張剤 といわれる薬を使うことがあります。


また、肺に溜まった水分を おしっことして体の外へ出せるよう、利尿剤を使ったりもしますし、
強心剤で 心臓の働きを助けたり、心臓の働きを抑えて 休ませるような薬を使うこともあります。


僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬に多い病気です。
実は、この病気にいちばん良くないのが、怒ること。
嗅ぎ慣れない臭いや 聞きなれない音、チャイムの音や 宅配便のトラックの音にカーッとのぼせ、歯をむき出しながら玄関へ走っていくにも、大きな声で吠えるにも、酸素をたくさん消費してしまいますから。
でも、小型犬たちは、一般的に怖がりでおこりんぼうの子が多いです。
そうすると、どうしても 悪化させてしまいがちです。


病気の悪化を 最小限に食い止めるには、やっぱり 生活改善が重要です。
中でも、血管を狭くしてしまいがちな 塩気のつよい食事やジャーキー。
こういったものはできるだけ 与えないようにしていきましょう。
薬を きちんと飲ませることも、とても重要です。


最近、なんだかやたらとハアハアいうようになったとか。
疲れやすいようだとか。
気になることがあれば、できるだけ早めに ご来院ください。
心臓の治療は、早く始めるほど いい状態をキープできます。


あなたのご来院、お待ちしています。

曇りの日に

去年の西日本豪雨から早くも1年。
スッキリしない日が続いていますね。
こんな日々は、寒暖差や、室温と外気温との差などで、体調を崩しやすい日々でもあります。
そこから、転がるように体調がどんどん悪くなってゆき、夏に弱ってしまう子が多いです。


夏に悪化しやすい病気の代表格が、心臓病と呼吸器疾患。
気温が高いので、普通にしていても心臓や呼吸器に負担がかかります。
また、のどが渇くので 水分も多く取りますが、水分の取り過ぎがてきめんに堪えるのが こういった病気です。
しかも、これらの病気は、お互いに連動していることがとても多いんですね。
心臓病から呼吸器疾患、呼吸器疾患から心臓病、どちらも とても多く起きる病気の流れです。


こういった病気の進行を少しでも食い止めるのに有効なのが、エアコン。
とにかく、室温を低く維持することが肝心です。
お散歩の欠かせない子は、夜明け前や 夜遅くなど、涼しくなってから お散歩へでかけましょう。
あまりにも日中が暑く、路面のほてりがひどい場合は、思い切って お散歩はお休みにするか、アスファルトの上は避けて 公園などの土のあるところへ行くのも方法です。
アスファルトは、熱くなりやすく、冷めにくい素材。
夏場、わたしたちよりも アスファルトに近いところに 顔や心臓のあるどうぶつたち、しかも 病気の子たちには、大げさなほどに 気を使ってあげてください。


元気なわたしたちでも、サウナへ入ると、その湿度や室温に一瞬うッ、となること ありますよね。
その、うッ、が 命取りになるのが、こういった病気の子たちなんです。
安心して夏を過ごさせてあげるために、お散歩は 涼しくなってから。
そして、家の中のエアコンは 点けっぱなしにしておきましょうね。

 


===


実は、こういった 日常生活での気をつけていただきたいこと、いわゆる 啓蒙の記事よりも、病気の話を くわしく記事にすると、てきめんに 読んでいただける数が増えていきます。
やっぱり、病気の話を 知りたい方が多いのですね。


1号、バズとかはあまり 気にしないスタンスで記事を書いています。
春には狂犬病ワクチンの話をしたいし、
梅雨になれば皮膚病が気になります。
夏になれば暑さに気をつけていただきたいし、
秋には虫が、冬には関節が心配です。
生活していくうえで、しゃべらない家族との橋渡し役として、みなさんに知っておいていただきたいことや、気に留めていただきたいこと。
そういったことへの、リマインダー的記事を書いているつもりなんです。
でも、ふと アクセス分析を見て、みなさんが読みたい記事、知りたいことを書く ということも大事だなと感じました。


これから、もう少し 特定の病気の話をすることが増えるかもしれません。
来院されたときに、ぜひ 感想をお聞かせください。


あなたのご来院、お待ちしています。
 

熱中症の季節はめぐる

令和最初の七夕ですね。
みなさま、短冊はもう書きましたか?


1号は 緑色のマスキングテープと、カラフルなフセンで 七夕もどき。
願いごとは…
やはり、豚コレラ終息 でしょうか。
ええ、こう見えて 獣医師 ですのでね。


終わりの見えない 豚コレラと闘う人たちもいる中、いよいよ 季節は夏に向かっています。
今年の夏も、きっと毎日のように 高温注意情報が発表されたりするのでしょう。
コレラと闘う現場では、風通しの悪い場所で 長袖の作業服での肉体労働もあるようです。
一日も早く 終息しますように。


実は、どうぶつたちにとっても 夏はこれくらいに過酷です。
わたしたちと違い、全身に毛皮を着ているどうぶつたち。
そして、汗をかけるのは 足の裏だけとくれば。
暑さに弱いのも 当然のことですね。
若いうちは まだ対応ができても、歳をとってくれば 難しくなります。


よく言われることですが、熱中症は 生卵がゆで卵になってしまう病気。
一度茹でられてしまった卵は、どれだけ冷やしても もう元の生卵には戻りません。
茹でられて死んでしまった部分が 生き返ることはないんですね。
熱中症で亡くなるとか、ひどい後遺症が残る場合は、脳に大きなダメージが加わっていることが多いもの。
脳は、とても熱に弱い臓器なんです。


がんや 心臓病のように、避けられない病気も多いなか、熱中症というのは 避けられる可能性の高い病気。
しかも、生活習慣病のように、避けるのに大きな苦労のある病気ではなく、エアコンのスイッチポン、でいいのです。
夏場、小さな家族に お留守番を頼むときには、ぜひ エアコンのスイッチを入れてお出かけを。


茹でられてしまってからでは、もう遅いです。
でも、茹でられてしまわないようにすることは、簡単にできますから。


そうはいっても、帰宅して、家族の様子がおかしかったら。
とにかく、最寄りの病院へ駆け込みましょう。
かかりつけ でなくてもいいんです。
人間だったら 救急車レベルの事態ですから。


暑くなる前に、お近くの動物病院、把握しておきましょう。
当院の患者様は、当院の受付時間外は OB小宮先生の勤める ER府中さんへ。
042-306-8052 へ、ご相談ください。


あまりに 暑い日は、当院へ 涼みにお立ち寄りください。
あなたのご来院、お待ちしています。

こんなに大変!?輸出・輸入

まだ だったそうですね。
梅雨入り宣言。
つい 10日前の記事で 参考にしたサイトは、どこだったのやら…
まさに、フェイク・ニュース!(喪黒服造のテンションで)


そんな今日このごろ。
考えることは、すっかり現実逃避。
あー今年の夏休み、犬を連れて海外旅行ができたらなー…
長く海外旅行がしたいけど、ホテルに預けると元気がなくなっちゃうし高いし、猫も連れて行こうかな…
そんな方も いらっしゃるかもしれませんね。


でも、どうぶつを連れての海外旅行って、本当に大変なんです。
それは、わたしたち 人間とは違い、どうぶつたちは 日本から出国するにも、入国するにも 健康面での条件があるから。


この 健康面の条件、日本やアメリカなどのように インターネットで 公開している国もあれば、詳しくはお問い合わせを としか書いていない国、そもそも 公式サイトなのかもよくわからないものしかないような国もあって さまざまです。
でも、とりあえず連れていって、条件に合わないのでお引き取りください と言われても、困ってしまいますね。
なので、実際に連れていくまえの、下調べがとても重要になってきます。


やはり、現代で頼りになるのは インターネット。
とはいえ、情報の質は玉石混交です。
最近、当院でも 海外赴任にペットを帯同したいという飼い主様がおられ、かなり調べましたが、もう本当に ウェブサイトごとに書いてある情報が違って 途方に暮れました。
結局、飼い主様ご自身で 現地の当局へ問い合わせをしていただき、なんとか正しい情報を集めることができたものの、いやもうなんというか…
よくよく読めば、同じことを、別な角度から書いてあるだけ だったりはするのですが、いやこれふつうに間違いじゃ?とか、あれ?さっきのとぜんぜん違う?え?あれ??とかいうのがたくさんあり、調べれば調べるほどわからなくなり…
頭の中に、フェイク・ニュース!と 喪黒服造が現れるたび、頭を抱えるしかない夜を過ごしたのでした。


本の窓口、動物検疫所へ問い合わせてみると、やはり 行き先の条件は行き先の国の当局に直接聞くのがいちばん まちがいがないのだそう。
他の人はどうしているんでしょう?一般的にはどんな条件なんですかね?と 食い下がってみましたが、同じ行き先の国でも呈示される条件が違うこともありますので…とのことで、詳しくは教えてもらえず。
やはり、行き先の国に聞くしかないのですね。


検疫所の方によると、出国するには 日本の検疫所での検査を受け、証明書をもらう という手続き自体は、どこへ行くにも同じ。
その、証明書に書く内容や、証明書の体裁が、行き先の国の条件によって変わるのだそうです。
よくあるのは、予防接種の種類や、打つ日程に決まりがあるとか、証明書に英語と 行き先の国の公用語を併記するとか、虫除け、病院での治療歴などだそう。
他にも、行く先の国で あらかじめ許可書を取らないとならなかったり、証明書に 大使館でまた別なスタンプを取る必要のある国もあったりと、ほんとうにさまざまなのだそうです。
不安だからとにかく全部やっておいて、全部の証明書を用意する!というわけには いかないんですね。


実際、1号が犬を連れて行った 某国の受け入れ条件と、今回 調べた国の条件は、まったく違いました。

 


日本を出るだけでも こんなに大変で、今度は日本へ戻ってくるとなると、また大変。
マイクロチップを入れ、予防接種を何度も打ち、血液検査をし、と、やることがたくさんです。
それと同時進行で、書類を揃え、日本の動物検疫所へも連絡をし、日本へ戻ってくるための証明書を用意し…
そう。
この、証明書の準備をするのが とにかく大変なんです。
1号も 連れて帰ってくるときに、現地で大変な思いをしました。
個人的には、この 証明書を現地で取る というのがいちばん大変な作業だった印象があります。


たった一日の滞在でも、パスポートは必ず必要なように、行きにも帰りにも 証明書が必要。
そのために、貴重な 旅先での滞在時間を費やすより、ペットホテルに預けたほうが、どうぶつも人間も お互いに幸せかもしれません。


でも、ペットホテルに預けようにも、体調が…と、ご心配の方。
当院では、心臓の悪い子など、持病があって一般のペットホテルを利用できない患者様で、当院でワクチンを打っていただいている子に限り、入院を兼ねて お預かりを行っています。
入院を兼ねて といっても、体調を大きく崩してしまわない限り、勝手に治療して高額請求 なんてことはしませんので、ご安心を。
ただし、入院室をご利用いただきますので、一般のペットホテルにくらべると 狭かったりオモチャがなかったり、夜中はモニターだけになってしまったり。
そして、入院生活に近いため、長くお散歩へ連れていったり たくさん遊んだりといったこともできないので、一般のペットホテルに頼めない子の 最後の砦 とお考えくださいね。


夏休み、ご予約がかなり 入ってきています。
当院でのペットホテルをお考えの方は、お早めに ご連絡ください。
あなたのご来院、お待ちしています。

やってみよう!避難訓練のすすめ

そろそろ寝ようよ、と裸で走り回る子どもを説得していたあのとき、突然テレビと携帯から鳴り響いたのは、8年半前に 毎日何度も聞いたあの音でした。
緊急地震速報緊急地震速報、強い揺れがきます。
繰り返し流れるあの音。あの声。
当時の様子を知っている犬は耳をぴんと立て、異常な気配に怯えて さっきまで走り回っていたのが嘘のように抱きついてくる子どもを片手で抱っこしながら とりあえず窓を開けて…


夜遅くの地震でした。
最大震度は6強。
大人でも立っていられず、はわなければ行動できないというレベルの揺れです。
電車で、立っているほぼ全員がよろけるようなときでさえ だいたい震度3に相当するくらいなのだそうですから、そのものすごさときたら…
怪我をされた方の 一日も早い回復をお祈りいたします。


そんな とんでもない揺れで、しかも 津波まで来たというのに、亡くなる人がいなかったのは 不幸中の幸いでした。
翌日からのテレビに踊ったのが、「自主練」の文字です。
新潟県地震が多く、日頃から自主的に避難訓練を行ってきた人が多いのだそう。
自主練 のかいあって、いざ避難が必要となったとき、迅速に動けたということのようでした。
確かに、初めてやる作業や、初めて行く場所では まごついてしまうもの。
とはいえ、一度でも 下見やリハーサルを行っておくだけで だいぶ変わりますよね。


避難の自主練て…と 思われたでしょうか。
不謹慎と感じてしまう方、そんなのいざとならなきゃわかんないから無駄だよ!と感じる方、いろいろかもしれませんね。
でも、保育園や空港は 毎月そういった訓練を続けているのをご存知ですか?
学校でも、毎月とはいいませんが やっていましたよね。
案外、やっていないのは あなただけなのかもしれませんよ…?
避難訓練とは、つまり、いざというとき 何を持って、どう動くか?ということ。
イメージトレーニングするだけでも、だいぶ変わるといいますから、やってみない手はありません。


特に、わたしたち どうぶつと暮らす者たちは、場合によっては 避難先の選定も必要になります。
ケージで静かにしていられる子と、どうしても吠えてしまう子では、やはり避難先の選択肢も変わります。
揺れがくる前に、どう動くか?どこへ行くか?
考えてみて、できたら一度はやってみてください。
それが 明暗を分ける可能性もあります。


こういった災害があると、やはり 非常持ち出し品の売れ行きが伸びるのだそうです。
1号家にも、貰い物の持ち出し袋があります。
普段視界に入ると あまりいい気持ちがしませんが、しまい込んでしまって いざというとき取り出せないのも意味がないのが 難しいところですね。


そんな非常持ち出し袋に、ぜひ加えて欲しいのが ペットシーツと手帳です。
ペットシーツは、ペットのいないご家庭にも かなりおすすめで、赤ちゃんのいるおうちには 日常の便利グッズとしてもおすすめしたいもの。
簡単にいえば、平たくて四角い 全面吸収のおむつですからね。
こぼれた液体を吸わせたり、おむつ替えシートにしたり、ベタベタ系の塗り薬を塗って なじむまで寝かせておいたり。
この手の薬は、布についてしまうと 乾燥にかけられなかったり 洗濯機を傷める場合がありますから、ペットシーツを使い捨てにするのが安心です。
また、病人にもおすすめです。
吐物が飛び散らないよう、ゲ●袋に敷いたり、消毒薬をたっぷり染み込ませて消毒したいエリアへ置いておけば 消毒薬が蒸発してしまって消毒不足…なんて事態も防げますから。
災害時には、タオル代わりに使ったり、身体に巻きつけて寒さをしのいだり、簡易の敷物や掛け物としても使えます。
あまり大きくても 重たいですから、新聞紙くらいの大きさのものを人数分入れておけば、じゅうぶん急場はしのげると思います。


手帳は、もう準備されている方も多いかもしれません。
鑑札やマイクロチップなど、個体識別の方法。
常備薬や既往歴といった、病気の情報や、かかりつけ医の連絡先。
こういったことをまとめておく手帳です。
ワクチン手帳をお持ちの方は、そこへページを追加するのも方法です。


そのとき、必ず 飼い主さんと一緒に写った写真と、少し離れたところからの 模様がよくわかる写真を 何枚かずつ入れましょう。
東日本大震災のとき、飼い主さんと一緒の写真と 遠くからの写真のあった迷子ポスターが、いちばん早く再会できたのだそうです。
ついでに、飼い主さんの無事もわかることもあり、あって困るものではありません。
スマホにたくさんデータがあっても、災害時にはやはり 写真が必要な場面もあります。
写真は、ベストショット よりも、普段の自然な写真がいいようですよ。


備え過ぎると、逆に 呼んでしまいそうでこわい、という考え方もあります。
でも、備え過ぎて困ることって、実はないんです。
それより、知っていたのに備えていなかった のほうが、ずっとずっと後悔すると 思いませんか。
まずは、ペットシーツを袋へ入れるところから、
そして、一度は 避難訓練 してみてくださいね。

梅雨は真菌の季節だから

続々と梅雨入りしています。
関東は、平均より1日早く、7日に梅雨入り宣言が。
いやーなジメジメや、不安定な空模様が続いていますよね。


そんな梅雨は、やはり カビの活動が活発になります。
おうちでよく見かける 赤カビや黒カビばかりではありません。
皮膚の上にいる カンジダや、白癬菌(水虫)、肺に入り込むととてもやっかいな アスペルギルス。
たくさんの種類がありますが、湿度が高く 温度は高すぎない梅雨の季節は どの種類も最高に活溌になりやすいんです。


犬や猫で問題になるのは、白癬菌よりも何よりも やっぱり マラセチア というカビ。
このカビ、顕微鏡で見ると ひょうたんの形をしているので、わたしたち獣医師は ひょうたんや 崎●軒のシウマイのたれ入れなど、くびれのある丸っこいものを見ると 反射的に連想してしまって…
というくらい、この時期から盛夏の一歩手前くらいまで よく見かけるのが マラセチア性皮膚炎なんです。


これは、痒みもあるのですが、独特な臭いがするのが困りもの。
うちの子、梅雨入りしたくらいからやたらと臭くて、洗っても洗ってもベタつくし…
なんて子は、ほぼ マラセチア性皮膚炎といってもいいくらいです。


そんな マラセチアですが、実は 常在菌 の一種でもあります。
皮膚の上に居ても そんなに悪さをしない場合もあるのですが、ふとしたきっかけで暴れだし、爆発的に増えると たいへんなことになってしまうのですね。


そして、マラセチアには、今の時期だけできる 予防方法があります。
それは、サマーカットと 薬浴シャンプーをしておくこと。
人間の水虫でも、蒸れにくい5本指靴下を薦められたり、足の洗い方を指導されたりするといいますね。
それと同じ感覚です。
今のうちに毛のカット、皮膚のシャンプーをすることで、蒸れを防ぎ、菌の数を減らすことができるのです。


こんなに いいことづくめのトリミングですが、獣医師のいない 一般のサロンさんでは、断られてしまう子も 多々います。
・お年や腰痛、関節痛などで、長いこと立っていられない。
・心臓や気道が弱っていて、負担をかけると ゼイゼイしてしまう。
てんかんなどの発作持ちで、突然倒れることがある。
・皮膚病で ふつうのシャンプーは使えず、薬浴する必要がある。
こんな子たちは、たいていのサロンさんでは お断りされてしまいます。


そこで、当院でのトリミングは、基本的に 一般のサロンさんで受けられない 病気のある子をお受けしています。
マラセチアなどの皮膚病の子、心臓などの悪い子、てんかんなどの発作持ちの子で、当院にて ワクチンを受けておられる子が対象です。


そういったトリミングですので、キレイに見た目を美しくする、というより、最低限の負担で おうちで過ごしやすいスタイルにするのが 当院でのトリミング。
ショークリップや フルコートのスタイルは 基本的にお受けしておりません。


夏が近づくと、やはり トリミングのご予約は どんどん埋まってきます。
混みあう前に、早めにご予約 お願いしますね。
ご予約は、診察のついででも お電話でも可能です。
9時から18時ならば 当院の至宝、トリミングチームと すぐにお話していただけますよ。
042-323-4567
お電話、お待ちしています。