はい、栗本動物病院です。

東京都小平市の栗本動物病院です。ときどき更新しています。

型にこだわる

掃除に始まり、掃除に終わった週末でした。
土曜日から上の子が吐きっぱなしで、うッ となるとところ構わずだったのです。
クレラップ姉妹みたいな髪型なので、汚れてしまいやすく、お風呂にも何度入れたことか…
人間の病院、特に 小児科は、土曜日は休診だったり 外来は予約やワクチンのみだったりとどこにも診てもらえず、どうにもならずに救急病院へ駆け込んだら ロタウイルスで点滴入院。
下の子も 中耳炎で高熱を出して小児科と耳鼻科をはしごしたりと、季節の変わり目と言うに余りある 凄まじい変わり目を経験しています。
1号は 趣味の個人輸入で手に入れた 外国のビタミンサプリで乗り切ると自分に言い聞かせていますよ。
季節の変わり目に やられているあなたも、乗り切れそうなあなたも。
ともに頑張りましょう。


さて。
ロタウイルス といえば、1回1万円超え×2回の 飲ませるワクチンがあります。
これは、公費負担がない、つまり やるのなら自己負担でね ということ。
1号家は、下は早く保育園に入れることが決まっていたので  飲ませていました。
今回、ゲエゲエしている上の子にずーっと まとわりついていたわりに、下の子にまったく症状が出なかったのは、きっと 3万円近くのお布施をお納めした ワクチン大明神様のお陰と 自分に言い聞かせています。


このように、ワクチンを打っていても、病気になるときはなる…というワクチンと、
ワクチンを打っていれば大丈夫!というタイプの病気があるのを ご存知ですか。


なるときはなる タイプの病気の代表が インフルエンザ。
ワクチン打っていたのになってしまったー…という人、多いですよね。
それに、ロタウイルスも同じです。
打っていても、なるときはなります。


いっぽう、きちんと決められた方法で打っていれば大丈夫!タイプの病気といえば、いま話題の 麻しん(はしか)や風疹。
これらは、ちゃんと正しく打っていれば、かかることはありません。


これらは、何が違うのでしょう。
根本的にそもそも違う病原体…というのは当然なのですが、それはさておき、
なるときはなる タイプの病原体には、 型がたくさんある という特徴があります。


言い換えれば、一生大丈夫なタイプのワクチンは、特定の型が原因でかかる病気のワクチン。
なるときはなるタイプのワクチンは、インフルエンザやロタウイルスのように、原因となる病原体の型がたくさんあるのです。
ワクチンを打つ上では、この 型 を選ぶのが、とても重要だったりします。


日本国内で流通している 混合ワクチンは、あまり大きな違いはありません。
が、一つだけ 大きなポイントがあります。
それが、レプトスピラ という病原体です。


レプトスピラは、たくさんの型がありますが、一部の型は 監視伝染病 といって、人間でいう 感染症法に基づく報告 のように、診断した獣医師に 報告義務のあるものがあります。
報告義務の対象になっている型は 全部で7つ。
じゃあ、この7つ全部をカバーしたワクチンを打とうかな…と 思うかもしれませんが、この7つを全てカバーしたワクチンはありません。


そもそも、ワクチンというのは、防げる病気が多いものほど、副作用も出やすいもの。
7種全部入り!というのは、その面からみても 現実的ではありません。


それに、報告義務のある型は7つでも、よくみると対象動物には 牛や豚、鹿なども含まれています。
つまり、今までにかかったという報告があるのは牛や豚だけで、犬での報告はない という型もあるんですね。


具体的に犬の報告事例があるのは、5型。
じゃ5型入り!と思うなかれ。


そもそも、ワクチンを打つのは、恐ろしい病気による重い症状を防ぐため。
風邪やちょっとした胃腸炎のような、ごく軽い病気に、わざわざワクチンは打ちませんね。
レプトスピラも、牛や豚では 重い症状が出るけれど、犬にはそこまで悪さはしない というタイプがいます。
副作用のリスクと、ワクチンによる効果をくらべたとき、リスクのほうが高いものなら、わざわざ痛い思いをして危険を冒すことはありません。


5型のうち、特に犬に重い症状が出るのは、カニコーラ型。
これは、入っているもののほうがよさそうです。


次に、ちょっと違った角度から見てみます。
それは、人間にはうつるのか?という角度。
人獣共通感染症(ズーノーシス)なのかどうか、という見方です。


レプトスピラ7型のうち、ズーノーシスにあたるのは 4型。
さらに、その中で、犬にある程度の症状が出るリスクがあるのが、1 又は 2型。
これは、評価の方法により、見解が分かれています。


レプトスピラは、犬に重い症状が出る 1型と、症状があって 人間に病気がうつる可能性のある 1 又は 2型。
合計2型 又は 型が含まれたワクチンを打っていれば、ローリスクで かなりのリターンが得られます。


当院では、より 副作用のリスクが少ない 2型入りのワクチンをご用意しています。
これは、東京都下という当院の立地や、猟犬など レプトスピラにかかるリスクの特別高い子が ほとんど来ないといったことが理由。
中でも、副作用の心配の少ない 大手メーカーのものを使っています。


ワクチンを打つなら、型にもこだわってみてください。
あなたのご来院、お待ちしています。

新しいこと、始めよう

平成最後の4月。
そして、令和に備える4月です。
新しいこと、始めたいですね。

 

f:id:kurimotoah:20190405180747j:image


今年の桜の開花は、平年よりも早かったところが多かったようです。
そして、4月の気温も、今までより高くなると予想されています。
ということは。


虫の活動開始時期が早くなります!


フィラリアを媒介する 蚊 は、気温が18℃を超えれば 活動開始。
ノミやダニに至っては、13℃で活動を開始します。
そして、今年の4月、予想平均気温は 13.9℃。
ということは…!!?!


そうなんです。
少なくとも、もうノミダニ予防は始めておいたほうがいいんです。


じゃないと、家にノミやダニが入りこむかも。
入りこんだノミやダニから、サナダ虫やSFTSアヴリルラヴィーンも苦しんだという ライム病など、さまざまな恐ろしい病気をうつされ、大変な目に合うかもしれません。

 


当院では、美味しいジャーキータイプのお薬をお勧めしています。
これは、毎月一つ食べさせるだけで、フィラリア・ノミ・ダニ対策ができ、十分な効果が1ヶ月間続くという 優れもの。
これ、実は 好き嫌いのある子にも お勧めなんです。
それは、かなりのグルメさんでも、食べてくれました!と ご報告をいただいているから。
まずは、1ヶ月 お試ししてみてください。


お勧めなのは ジャーキータイプなのですが、シンガポール渡航する予定がある という方などのために、従来タイプのお薬も ご用意しています。
ご希望を お申し付けくださいね。

 


新しい季節。
新しい年。
安心して 迎えるために、新しく そして 確実な予防を。
あなたのご来院、お待ちしています。

第七十回 獣医師国家試験によせて

ついに開花宣言ですね。
桜の開花宣言寸前の先週、獣医師国家試験の合格発表がありました。
1号の仲の良い後輩たちは、今年は幸い 全員合格。
ここ出るんじゃない?と1号の張ったヤマも いくつか的中していたそうで、まだまだいけるわい。と、頬の緩む春です。


でもね。
わたしたち獣医師は、合格したら終わりではありません。
というよりも、そこからが始まり。
「合格できました!もう勉強したくないー!」と、叫んだNくん。
チッチッチッ。
勉強は一生続くのだよ。
先生、と呼ばれるからには、先生 と呼ばれるにふさわしい知識、技術、そして 人間性を備えていなければならないのだから、獣医師となってからのほうが よっぽど勉強しなきゃならないのだよ。


例年、出会いと別れの交錯する この時期。
長く通っていただいた方が お引っ越しで転院されたり、逆に 引っ越していらした方が 新しくかかりつけに選んでくださったり。
嬉しくもあり 寂しさもある この時期に、新しく 1141人のみなさんが わたしたちの仲間となることを、誇りに思います。
それぞれの場所で、それぞれに、獣医師としての新しい一歩を踏み出す みなさん。
獣医師は、ほんとうにいい仕事です。
業務内容に関わらず、人生を懸ける価値のある仕事です。
ともに 頑張っていきましょう。


当院は、目の前の一頭に こんなふうに全力で向き合える獣医師を 随時募集しています。
4月からの3ヶ月は、狂犬病予防注射のハイシーズン。
たくさんの症例を診るチャンスです。
まずは実習、見学だけでも 来てみませんか。
042-323-4567 へ、お気軽に お電話くださいね。
あなたとともに 仕事するのを楽しみにしています。

楽しいゴールデンウィークのために

近づいてきましたね!
元号発表 と、今上天皇の交代。
とても大きな変化だと思います。


そんな大イベントを祝うための 10連休。
遠出される方も 多いのではないかと思います。


車はもちろん、鉄道や飛行機も、最近では ペットといっしょに乗れる乗り物が 増えているようです。
小さな家族を連れての旅行も 楽しいですよね。


そんな、楽しい旅行の前に、必ずやっておいていただきたいのが、予防です。
具体的には、狂犬病や混合ワクチン、ノミ・ダニとフィラリア予防。
どれも、やっていないと、旅先で 入れないお店や できないアクティビティがある可能性があるうえ、
場合によっては このゴールデンウィークを後悔することになってしまう可能性があるからです。


まず、狂犬病予防注射。
これは、わんちゃんであれば必須です。
打つこと、と 法律で決められているものですから、打っていない子は入れません、というお店や ドッグランも多いのです。
お断りされると、せっかく楽しく過ごそうと思っていたのに…と、悔しいですよね。
そんなことにならないよう、ぜひ 打っていただきたいと思います。
狂犬病予防注射は、打ったあと、保健所や市役所などで手続きをすると、鑑札といっしょに身に付ける 予防接種済票 という 小さなタグがもらえます。
小金井公園のドッグランのように、済票を見せること が 入場の条件になっているところも多いですから、もらったら必ず 首輪かハーネスに着けておいてくださいね。
当院では、小平市小金井市にお住まいの方に限り、手続きを代行していますよ。


それから、混合ワクチン。
これも、打っていないと入れない という施設は多いと思います。
特に、コアワクチン といって、病気の感染力が強く、発病したら 死に至る可能性の高い病気をカバーするタイプのものを打っている必要があります。
当院では、わんちゃん用の6種混合、8種混合と、ねこさん用の3種混合、5種混合をご用意しています。
どれも、コアワクチンをカバーし、プラスアルファの予防ができるものなので、安心ですよ。


それから、ノミ・ダニ予防も大切です。
どちらも、虫に喰われること自体も問題ですが、それ以上に恐ろしいのが 病気をうつされること。
ノミは 瓜実条虫 という寄生虫や ヘモバルトネラ という病気をうつしますし、ダニは SFTSという 恐ろしい病気を持っている可能性が。
どれも、重症化すれば、死に至る可能性があります。
特に、SFTSは 報告されている53件のうち、21人が亡くなるという 高い死亡率で、ノラネコにエサを与えていた方が感染、発病して 亡くなるなど、かなり 身近になってきている病気です。
治す方法がない病気ですから、予防するしか 手立てはありません。


最後に、フィラリア症。
これは、わんちゃんにとって とてもとても大切な予防です。
蚊に刺されてうつる 寄生虫の一種なので、都心のタワーマンションの最上階に住んでいる方 とかですと、「うち 蚊とかいないので、やりません」という方もいらっしゃるのですが、ゴールデンウィークとなれば 話は別です。
お出かけしたら 当然蚊がいる可能性がありますし、自分はお出かけしなくても ご近所さんが連れて帰ってきてしまうかもしれません。


ノミ、ダニ、蚊などは、気温が上がってくると 活動を始めます。
東京では、既に桜の開花宣言も出ているくらいですから、もう いつ活動を始めていてもおかしくないんですね。
ゴールデンウィークとなれば もうばっちり活動期間に入っています。
予防をしていない子は入れない という施設やイベントもあると思いますが、仮に そういった制限がなくても、わんちゃんやねこさん自身だけでなく、飼い主さまをも守るために。
必ず 予防をしてほしいなと思います。


当院では、ひとつ食べれば全部に 1ヶ月効く、頼もしくも美味しいジャーキータイプのお薬を 処方しています。
楽しいゴールデンウィークを、最高に楽しむために。
あなたのご来院、お待ちしています。
 

どうぶつたちも肩がこる!?マッサージのススメ

いやー…
長 長 長編でした…
花粉症4部作。
あやうく 大河ドラマになるところでしたよね。
反響もけっこういただき、みなさまに見て頂いているんだなあと 有り難いやら照れくさいやら。
これからも、たまに こんな大長編をお届けすることもあるかもしれません。
また 当ブログに遊びに来てくださいね。


さて。
そんな 長編記事、書いている間 どんどん肩に力が入ってゆきます。
1号は普段、電車の中で記事を執筆するモブログ派なのですが、書いても書いても書き足りない あまりのボリュームに、ついつい スマホを持ち上げ、首は前に突き出て、眉間にシワを寄せながらの高速フリック。
いわゆる スマホっ首 体勢で書き続けてしまうと、その日は肩がずーん…となります。
要は 肩こりですね。


肩こり というのは、日本語特有の言い方で、英語では、肩ではなく 首や背中のこり という表現をします。(stiff neck)
そこから発展して、肩こりになるのは日本人だけ…なんて、言葉遊びもあるようですね。


でもね。
肩こりになるのは、日本人だけ どころか、人間だけじゃないんです。
どうぶつたちも、肩こりになるんですよ。


そもそも、わたしたち人間の腕は、鎖骨と筋肉で胴にくっついています。
このおかげで、安定して手を使えるのですね。
それにくらべ、犬や猫を始め、いわゆる 四つ足のどうぶつたちは、基本的に 鎖骨が退化しています。
腕は、筋肉だけで胴にくっついているのです。
それは、手先に受けた接地の衝撃が この筋肉で緩和されるので、胴にダメージが及びにくいから。
つまり、手を使うよりも、四つ足を使って 速く走ることを優先した 体の作りになっています。


ところで、肩こりの正体 って、何だかご存知でしょうか。
それは、筋肉の緊張なんです。
筋肉が緊張することで、筋の線維の間に 乳酸などの疲労物質が溜まったり、血行が悪くなったり。
その結果、動きが悪くなったり 痛みが出たりするんですね。


そう。
筋肉の緊張が原因 なのですから、どうぶつたちも、肩こりになります。
むしろ、人間が骨で関節している箇所も 筋肉で支えているぶん、どうぶつたちのほうが こりやすい…
そういう人もいるくらいです。


筋肉は、同じ姿勢を取りつづけることで 緊張します。
姿勢を維持するには、縮める筋肉と、伸ばす筋肉のバランスを取る必要があります。
同じ姿勢を取りつづける ということは、常に縮める筋肉を縮め続け、伸ばす筋肉を伸ばし続けているわけですから、緊張して当然なんですね。


わたしたち人間は、パソコンを長く使ったり、肩より上に腕を上げることがそもそもあまりないような 体を動かさない生活スタイルが 肩こりを誘発しやすかったりしますが、家庭でともに暮らすどうぶつたちも 同じです。
散歩やキャットタワーなどで 多少運動はしても、やっぱり外飼いや 野生に比べると、圧倒的に運動不足。
同じ姿勢を取りつづける機会が多いので、肩がこって当然なんです。


どうぶつたちの肩こりにも、やっぱりマッサージが効くといわれます。
かれらのツボの見つけ方は とても簡単。
背骨の両脇にツボがあります。
ここをやさしく押してあげましょう。
大型犬なら、大人にやってあげるくらいの力加減でもいいですが、小型犬やねこさんには ツボを押す というよりも、押さえる くらいの力加減で。
頭に近い首のほうから、しっぽにむかって、じゅんじゅんとマッサージしてあげてください。
なんなら、人差し指と中指で背骨をはさみながら手をすべらせる くらいでも大丈夫。
だんだん、あー気持ちいい…という表情になっていくと思います。
体を撫でるついでにやってあげるくらいの 気軽さでいいので、ぜひ!


そうそう、大切な注意をひとつ。
背骨や腰を痛めている子は、このマッサージでも痛い場合があります。
痛がるときは、そこに手を当てるだけでもじゅうぶん。
手のひらの温度で、痛む場所を暖めてあげる…くらいの気持ちで触りましょう。
あまりにも 痛がるときは、痛がらなくなるまで 治療が進んでから ゆっくりマッサージしてあげましょうね。


そして、もう一つ。
このマッサージをしていて、ときどき、背中の筋肉が ピクピクッ!とする子がいます。
そうしたら、ちょっと時間をおいて、また ピクピクッとしたときにマッサージしていたのと 同じ場所を同じように触ってみましょう。
それでも、また 同じようにピクピクッ!とする場合、そこに 腰痛の芽があるかもしれません。
早めに 一度 動物病院を受診してくださいね。


ベビーマッサージなどでも よく言われることですが、こうした おうちマッサージでいちばん大切なのは、触れ合いをすること。
きちんとやらなきゃ!ツボを見つけなきゃ!と 躍起になる必要はありません。
撫で方のバリエーションのひとつ…くらいに考えて、気軽に試してみてください。
背中や腰が ピクピクッ!としてしまったら、一度 当院へご相談くださいね。


あなたのご来院、お待ちしています。
 

花粉症総まとめ。正しく洗ってラクになろう!

きみがすぅきだぁーと!さけびぃーたい!!
陵南戦 もとい 花粉症対策、総まとめをお送りします。
最初からこの記事だけでよかったとか…


まず、前提として、どうぶつの花粉症はあります。
でも、わたしたち 人間とはちがい、症状は 皮膚に出ることが主。
そこで、皮膚についた花粉を洗い流してあげる、つまり、シャンプーをすることで、花粉症対策になります、というお話でした。


シャンプーのコツ。
まずは、薬浴用の処方シャンプーであれば、処方した先生に使い方をよく聞きましょう。
薬浴用のシャンプーではない場合は、まず全身をよく濡らし、シャンプー液を洗面器一杯のお湯で割って 全身に掛けます。
その後、全身をよくよく撫で回し、汚れを浮かせます。
泡は、立つに越したことはありませんが、立たなくてもOK。
薬浴シャンプーなど、中には 初めから泡の立ちにくいつくりのものもあります。
泡立ちは、あまり気にしなくて大丈夫。
次に、すすぎ。
これは、シャンプー液が体についてから すすぎにうつるまでの時間と 同じか、それ以上時間をかけて行います。
すすぎのときは、シャワーヘッドを体から離さずに、体の上から下へ、頭から尾へ、背中からお腹へとすすいでゆくと 効率的です。
見た目に 泡がなくなっても、シャンプー液が 地肌に残っていることがよくあります。
きちんと 時間をかけてすすぎましょう。


最後に、乾かし。
地肌まできちんと乾かすのが とても大切です。
そのためには、タオルで水分を取りながら乾かす方法がおすすめ。
片手にドライヤー、片手にタオルで、ドライヤーの風が当たるところに タオルも持ってゆき、タオルで水分を取りながら風を当てましょう。
地肌まで乾いたかどうか?は、毛の根元のチリチリ感がなくなったかどうか と、地肌の色が 濡れた濃い色から、乾いた薄い色に変わったかどうか で見ます。
基本的に 地肌が乾けば 毛先も乾きます。
地肌を乾かしても、毛先まで乾かないくらいの長さのスタイルは、おうちシャンプーには向きませんから、プロにシャンプーしてもらうか カットして短くしてもらいましょうね。


お伝えしてきた コツを押さえて シャンプーをすると、かなり ラクに洗えて しかも仕上がりもキレイにできると思います。
この春は、ぜひ お試しを。
花粉症は、ヒトもどうぶつも辛いもの…ですが、ようやく冬が終わり 暖かくなってきたことの証でもあります。
対策をすることで、症状はラクになりますから、ぜひ やってみてください。


…そうは言っても うちの子病気があるから、難しいのよね、というあなた。
当院では、患者様に限り、予約制で 薬浴シャンプー・トリミングを承っております。
ご希望の方は、一度ご相談ください。


花粉は避けられないけれど、症状は 少なくできます。
あなたのご来院、お待ちしています。

獣医師といっしょに花粉症対策。乾かし(ドライング)のコツ、教えます!

連載・花粉症対策。
まさかの3回目です。
いよいよ スラムダンクの陵南戦 もしくは巨人の星(連載)の様相を呈してきました。


今回お伝えしたいのは、乾かしのコツ。
これはもう、とにかく地肌まできっっっちりと乾かすこと!
これに尽きます。


ちびっこもドライヤー嫌いが多いものですが、どうぶつたちも同じ。
音や風の感じが苦手なのは どの子も同じです。
でも、嫌がるからとドライヤーを使わなければ、皮膚のコンディションとしては むしろ洗わない方がマシなんですけど!?な状態に。
湿った状態がずーーーーっと続くわけですから。
雨でびしょ濡れになった服を 着替えもできずにずっと着てるのに近い…という感じでしょうか。
冷えるので、体調も崩しやすくなりますし、蒸れた皮膚は 傷もつきやすいのです。
乾かす人間も、洗うのに比べてたいへんなので敬遠されがちですが、ドライヤーはとにかく大事なんですね。


プロはどうやってるのかな?と、ガラス張りのペットサロンなどを通りかかると、トリマーさんが 立てるドライヤーと 手持ちのドライヤーを駆使し、空いた手にはブラシ、しかもよく見ると襟元にもドライヤーを入れ、全3機を駆使して汗だくで奮闘されていること ありませんか。
あれは、それだけ 乾かしが大事なんだ ということ。
プロの場合、一分一秒でも 早く乾かさないと仕上がりが全く違うのでは必死になりがち なんですが、おうちで乾かす場合は 1台でも大丈夫。
人間のドライヤーでも使えるコツ お伝えします。


それは、毛を 乾かすのではなく、地肌を 乾かすこと。
…ん?
という感じでしょうか。


具体的な方法は、毛をかき分けて 地肌にドライヤーの風を当てるんです。


そのために、プロはあの スリッカーブラシ というのを駆使しています。
でも、わたしたち 素人があれを使うと、力加減や持ち方が難しいので 皮膚を引っかいて傷をつけたり、痛い思いをさせてしまいがち。
それがどうぶつたちのトラウマになると、ますますドライヤーをイヤがるようになって いいことはありません。


そこで、当院がおすすめしているのは、タオルを使う方法です。


片手にドライヤー、もう片手にタオルを持ち、皮膚をグリグリと撫でるイメージでタオルを当てます。
すると、地肌にいろんな方向から 風が当たりますね。
その結果、毛も乾きます。
ショークリップの マルチーズやヨーキーくらい 相当長く伸ばしていなければ、地肌が乾くまで風を当ててあげると、毛先まで乾きます。


タオルを使いながらドライヤーを当てると、どうぶつの皮膚と同じ温度を体感しながら 乾かしができます。
熱中しすぎて ドライヤーを近づけてしまいすぎ、やけどさせてしまう…という事故も防げます。
さらに、タオルで水分を取りながらドライヤー なわけですから、タオルを使わないより ずっと早く仕上がります。
プロは乾かしながらすべての毛を真っ直ぐにする必要があるから ブラシを使いますが、わたしたちは 乾かしのあとにカットするわけではありません。
引っかき傷、やけどのリスクのない、タオルを使って 最速で乾かしを終わらせましょう。


地肌まで乾いたかどうかわからない…という場合は、周囲の地肌や毛と よくよく見くらべてみてください。
完全に乾いた地肌、乾いた毛は、周りと明らかに 色が違います。
全身これを目指します。


えー、時間がかかりすぎて無理。
電気代もすごそうだし。


そういうあなたの顔が 目に見えるようです。
でもね。
コツをつかんでくると、案外時間はかかりません。
そして、コツは わりと簡単につかめます。


実際、当院で 柴ちゃんシーズーちゃん、トイプーちゃんなどを乾かしているのを聞いていると、多少暴れる子でも 10分以内にはドライヤーが止まります。
当院のトリミングチームは二人とも、キャリア●年のプロ中のプロ、乾かしも当然 最速ではありますが、わたしたちがいくら素人だって 彼女たちが10分で終えるものが1時間も2時間もかかることはありません。


嘘だあ、と思われた あなた。
次にどうぶつをシャンプーするときまで覚えとく!のではなく、
今夜、さっそくお子さんのドライヤー、この方法でやってみてください。
人間の場合は、おそらくほとんどは どうぶつたちよりも毛が長いので、多少 毛先まで風を当てる必要があるかもしれませんが、仕上がりは段違いにキレイで 早いはずです。


なんなら、ご自身のシャンプー後、ドライヤーをこの方法でやってみてもいいかもしれません。
自分の頭は、地肌が乾いた箇所と、まだの箇所とを、直接見比べられないので、ちょっと納得感は劣るかもしれませんが、乾きの早さを 実感いただけると思います。


ちなみに、人間の美容師さんによると、きちんと地肌まで乾かせている人はとても少ないのだとか。
地肌まで乾かすことで、頭の痒みやフケ、頭皮の臭い、クセ毛やうねり、ぱっくり割れ目まで改善することもあるようです。
1号も この乾かし方をするようになったことで、前髪の割れ目とうねりがなくなり、きちんと乾かせていなかったことを実感しました。
地肌まで乾かすと、寝ぐせも付きにくくなるんだそうで、確かに朝もラク
嘘だあーと言わず、ぜひ一度 お試しあれ。
翌朝、にんまりできることを お約束します。


今回も 長くなりました。
次回、まとめをお送りします!
あなたのご来院、お待ちしています。