はい、栗本動物病院です。

東京都小平市の栗本動物病院です。ときどき更新しています。

まさか!?猫さんがわんちゃんを逆転!

戌年目前の この時期に、驚きのニュースが飛び込んで来ました。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017122201001637.html

一般社団法人 ぺットフード協会 http://www.petfood.or.jp/index.html というところが発表したニュースで、実態調査の結果、猫の飼育数が犬を60万匹上回ったというのです。
ここ数年の傾向として、ねこさんの飼育数は減っていないのに対し、わんちゃんは減っており、今年ついに逆転したのだそう。
わんちゃんは、ねこさんに比べて散歩などの手間や費用がかかる、集合住宅で禁止されているなどの理由で、飼う人が減ってきているのだとか。

1990年代以降、ペットブームといわれた日本では、漫画「動物のお医者さん」の影響で大流行したシベリアンハスキー、芸能人が飼っていると流行り出したダックス、CMがきっかけで大ブームになったチワワ、トイプードルなど、数年単位で 特定の犬種が大流行してきました。
たしかに、最近は、いっときほど 同じ犬種の子犬ちゃんが毎日毎日何家族もどんどんどんどん来る というようなことは少なくなったな・・・
と感じていましたが、ついに ねこさんと逆転したんですねえ。
今は空前の猫ブーム、などと報じているマスコミもあるようで、そういった報道によれば、アメリカン・ショートヘアーやスコティッシュ・フォールド、マンチカンなど、いわゆる「鼻ぺちゃ」のねこさんが今は人気なのだそう。
わんちゃんの大ブームほどの流行っぷりではない気はしますが、たしかにペットショップの店頭などでは 鼻ぺちゃのねこさんを多く見かけます。

ねこさんは、比較的「流行っているから」という理由で飼う方は少ないように思いますが、その分「飼いやすそう」「手がかからなそう」と気軽に飼い始めてしまう方が多いように思います。
わんちゃんは そうはいってもお散歩やお世話のことなど、いろいろ考えて飼い始めるという方がほとんどですが、ねこさんはいまだに「飼ってて手に負えなければ、外へ行けるようにしてやればいいや。運動もできるし、自分で狩りもするだろうし」と、安易に飼い始める人が一定の割合でいます。
そういった人は、「むしろ、外へ出かけられない方がかわいそう。狭い家の中でなく、外で自由に遊べるほうが猫も幸せだろう」とまで言い出すことも。
でも、外へ出るほうが、ねこさんにとっては危険なんです。
交通事故に遭ったり、知らない猫と喧嘩になったり。
おかしな人に捕まって酷い目にあわされるかもしれません。
変なものを拾い食いして、病気になるかもしれません。
寒いから暖を取ろうと、車のエンジンルームに入り込んで 大怪我をするかもしれません。
どれもこれも、家の中から出なければ起こらないことですよね。

これからも、わんちゃんの飼育数が減り、ねこさんは増える傾向は続きそうです。
何かペットが飼いたいし、ねこさんは手軽そうだから と飼い始めるのでなく、いろいろ考えた結果ねこさんが一番飼いたいから!と 飼い始める人が増えてほしいなと思います。

そうして、飼い始めた かわいこちゃんの健康管理は、当院にお任せください。
あなたのご来院、お待ちしています。

 

パンダと動物愛護法とクリスマス

いよいよ、来週19日から始まるシャンシャンの観覧。
1日400組限定のところ、最大で144倍の応募があったとか。
同じジャイアントパンダを飼育している和歌山アドベンチャーワールドでは、2014年・2016年と出産が続いたのに対して、上野動物園では2012年に生後1週間で亡くなってしまった子以降、出産がありませんでした。
上野で生まれた赤ちゃんパンダに会いに行けるのは実に29年ぶりとなるのだそうですから、この盛り上がりも納得です。
さて、シャンシャンの観覧開始は、生後半年を待って 日にちが決まりました。
お母さんシンシンにも、赤ちゃんのシャンシャンにも負担にならないようにと、生後半年まで大事に大事に育てられてきたわけです。
彼らのような、動物園で飼われるどうぶつというのは、種の保存(絶滅しないように保護する)、生態の解明(どんなふうに暮らしているのか、一生を通して観察する)、そして 展示(たくさんの人に観覧してもらい、啓もうしたり教育に貢献したりする)と、さまざまな役割を果たします。
生まれてからずっと、動物園動物の重要な役割のひとつである 観覧を犠牲にして、もっと大きな役割=種の保存に専念してきたシャンシャンが、観覧がはじまることで 動物園動物として 新しい一歩を踏み出すことになったわけです。
ただ シャンシャンに会えるようになった!うれしい!というだけではない、とても大きなことなのですね。

では、わたしたちの家族、犬や猫はどうでしょう。
ペットショップなどで展示され、販売される子犬や子猫は、動物愛護法で、どんなに若くても生後45日以上経っていないと展示してはいけない、と決められています。
ここでいう「展示」というのは、シャンシャンの「展示」とは違う意味で、どちらかといえば、商品として陳列されることに近い意味合いです。
これは、平成24年に改正、25年に施行された法律で、施行から3年たったら「45日」から「49日」に延びることになっていました。
平成25年に施行されていますから、平成28年=去年から、ペットショップなどで展示・販売されている子は、どんなに若くても生後49日以上経っている子たち、ということなんです。

生後49日というと、2か月になる前(2回目の 誕生日とおなじ日付を迎えるよりも前)ですよね。
人間の赤ちゃんでいうと、まだ予防接種も打てるようになる前の時期(ロタなど例外もあります)ですし、カンガルーでいえば、お母さんの袋の中を出て生活できるようになる生後8か月まで、あと半年以上もあります。
寿命の短い 犬や猫は、成長も早いので、一概には言えませんが、生後2か月未満ってそれくらいなんだな・・・と なんとなく感じます。
たしかに、若いころに家族に迎えることで、人間と暮らすことに慣れやすかったり、そのおうち独自の生活習慣を受け入れやすかったりと、いい面もたくさんあります。
でも、あんまり若すぎるうちに お母さんやきょうだいと引き離してしまうと、その後問題行動につながることも多いもの。
ときどき、ペットショップなどで、「とにかく若いうちに連れて帰りたい。1日でも若いうちに、若ければ若いほどいい!!」と言っている方を見かけますが、パンやバナナを買うんじゃないんだから・・・だいじょうぶかな・・・と心配になることがあります。

さらに心配になるのが、値札に大きく書かれた「飼いやすい子です。クリスマスプレゼントに最適!」の文字。
だいぶ減ってきたと思っていたのですが、いまだにあるんですね。
クリスマスプレゼントに子犬や子猫。

犬の交配は、晩夏~初秋にシーズンが来ます。
そこから2か月くらいの妊娠期間があり、生まれた子が2か月近く経って 店頭に並べられる時期になるの、ボーナスが出てクリスマス前くらいの ちょうどいまの時期。
いちばん若く店頭に出せる時期が、いちばん値段が高くつけられますから、お店としてもここで売りたいというのはよくわかります。
年末年始、スタッフも減るし、お店がお休みなのに子犬や子猫の世話をするためだけに出勤するのもイヤだし、高く売り切っちゃってのんびりしたいなーーー
そんなひどいお店ばかりではないと、同じどうぶつを相手に仕事をしている身としては信じたいのですが、うーん・・・という売り方をしているお店があるのも事実です。

ジャイアントパンダという生き物を代表して ある意味で「公務」に従事しながら上野で暮らすシャンシャンと、家族の一員として暮らす わんちゃんやねこさん。
立場はちがうけれど、私たちを幸せにしてくれるという点では、どちらも同じです。
そんな彼らの幸せについても、ぜひ考えてみてください。

あなたの家族の幸せの一環、健康管理は当院がお手伝いします。
あなたのご来院、お待ちしています。

戌年の年賀状。写真撮影のコツ、教えます!

来年は戌年ですね。
12年に1度の せっかくの機会だから、愛犬を年賀状に!と考えるみなさんも 多いのではないでしょうか。
家族みんなで 気合を入れてプロに撮ってもらうという方、到底アマチュアとは思えないような すごい機材をお持ちの方、いろんな方がいらっしゃいます。
せっかくの晴れ姿、どうせならいちばんキレイな姿で!と考える方が多いからでしょうか、最近 トリミングの枠が着々と埋まってきております。
もともと、年末年始は ご予約が多く、混みあうのですが、今年はさらに早いようです。

当院でのトリミングは、皮膚病、心臓病やてんかん、がんの子など、一般のサロンではトリミングが受けられない 当院患者様限定で行っています。
数分おきに休み休み進めなければならない子、酸素を使いながらのほうが良い子、獣医師が付きっきりで トリミングというよりはもはや診察になってしまう子…いろいろな状態の子が来ます。
混み合うと、それぞれの子に負担がかかりやすくなったり、トリマーさんだけでなく 獣医師の対応が追いつかなくなってしまう可能性があるため、予約の枠が限られます。
写真の撮影日がもう決まっていたり、家族みんなの都合が合う日はこの日だけ!など 日にちに制約のある患者様は、ぜひ お早めにご連絡を。

さて、そんな 戌年のご家族写真。
プロに頼むほどじゃないし、機材といってもふつうのデジカメやスマホくらいしかないのよね。でも、せっかくだし、うちの子の写真も…
なんて、お思いの方。
ちょっとしたコツを押さえて撮れば、見違える写真が撮れるんです。

ポイントは2つ。
まず、1つ目は、被写体の目にピントを合わせるということ。
目にピントがあっていないと、なんとなくボヤけたり、違和感のある写真になりがちです。
たとえば この写真。
f:id:kurimotoah:20171202113653j:image
全体的にピントを合わせているので、なんとなくボヤけています。

主役が誰だか よくわからないというか。
主題が明確でない、違和感の出やすい写真になってしまうのですね。
集合写真のように、全体のようすを伝えるのならいいのですが、年賀状のように うちのこの子を見て!という使い方をするなら、イマイチになってしまいます。
そうはいっても、オートフォーカスでカメラが勝手にピントを合わせるから…とお思いの方。
オートフォーカスは、一点集中でピントを合わせることは苦手なことが多いです。
フワーッとこのへん、という感じでピントが合うものが多いので、うーん、なんだかなあ…という写真が撮れがち。
最近のカメラやスマホは、ピントを合わせたいところにタッチすれば、そこにピントが合うようになっていますから、ぜひそのひと手間をかけ タッチしてからシャッターを切ってください。

f:id:kurimotoah:20171202113927j:image

こんなかんじで
もし、そういったタイプのカメラやスマホをお持ちでないのなら、微妙に手の角度や伸ばし方を変えて 何枚も撮りましょう。
何枚も撮った中に、ピタリとピントの合うものがあるはずです。

次のポイントは、<b><u>明るく撮る</b></u>ということ。
年賀状とかでは特に、背景を消して わんちゃんの顔だけを切りだして使ったりしますよね。
このときに、写真が暗いと、なにがなんだかわからないことになりがちです。

f:id:kurimotoah:20171202114952j:image
この対策として、いちばん手軽なのは、スマホの無料アプリ、LINEやSNOWで写真を撮ること。
あの手の、勝手に美白補正のかかるアプリを使えば、ふつうに撮っていても 年賀状映えする写真が撮れやすいです。

f:id:kurimotoah:20171202115200j:image
毛の白い子など、写真全体が白っぽくて何がなんだか…になってしまったら、写真のアプリから自動補正を使いましょう。
iPhoneなら、右上に出る星と棒のマークをタッチ。
これでいい感じになるはずです。
スマホでなくデジカメで撮りたい という方は、画面の中でも影になった暗めの場所をタッチするか、ピントを合わせたい箇所をタッチして そのままフリック。
機種によって異なりますが、タッチした指を離さず画面上で上下左右どれかの方向に振れば、明るさが変わるはずです。

以前、写真がうまくなりたくて カメラマンバイトをしていたとき、現場で出会ったポートレート撮影の職業カメラマンの方は、いい写真を撮るにはまずいい表情を引き出すこと、と教えてくれました。
それを一度のチャンスで写しとるのがプロだと。
プロのように、一度のチャンスでベストショットを決めるのは難しいかもしれませんが、わんちゃんやねこさんのいちばんいい表情を引き出せるのは 飼い主様なんです。
f:id:kurimotoah:20171202115359j:image

いい表情?
一度で撮ろう!と思わず、何枚も撮るうちに 年賀状にふさわしいベストショットが撮れますよ。

表情はだいぶ引きつってしまうかもしれません…が、診察室や待合室で お写真撮影させていただくことも。
あなたのご来院、お待ちしています。

会いにいけるイケメン。オシャレ番長、クリオ君をご覧ください!

加計学園
認可されましたね。
来春開学ですから、2023年の春には、加計学園1期生が獣医師として社会に出てくるわけです。
折しも、島根県で死亡した野鳥から高病原性鳥インフルエンザが検出され、わたしたち獣医師の担う 社会的な役割にもまたスポットが当たる時期です。
飼い主さまのために、小さな家族たちのために、2023年の春から ともに頑張れる獣医師に羽ばたいてほしいと思います。

さて。
そんなニュースの傍ら、当院院長と1号の目を釘付けにしたニュース。
それがこちら。
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=503365&comment_sub_id=0&category_id=113&from=news&category_list=113
イケメンで有名なゴリラのシャバーニ君が、東山動植物園の「東山どうぶつ総選挙」で1位になった…というものです。

実は、院長も1号も 名古屋市出身。
名古屋の小学生は、遠足で年に1度は訪れるのが この東山動植物園ですから、ここのニュースとなれば 見逃せません。
シャバーニ君は、ゴリラなのにイケメン…たしかにイケメンだけど…イケメンだけどゴリラ…
ということで、当院内でも話題になったことがあるだけに、ついつい 気にして見てしまいます。

院長「先生観た?昨日の。東山のゴリラのニュース」
1号「観ました。総選挙1位」
院長「ゴリラだけど…」
1号「イケメンだけど…」
奥さん先生「ねえねえ、二人はクリオ君見てくれた?」
院長・1号「えっ」
奥さん先生「ゴリラもいいけどクリオもね!」

というわけで、われわれが見たクリオ君…
は、みなさまに直接 ご覧いただくとして。
われらがイケメン、オシャレ番長のクリオ君コレクションを ご覧ください。

 

f:id:kurimotoah:20171115184403j:image

サンタクリオ君 プレゼントちょうだいよー!

 

f:id:kurimotoah:20171115184610j:image

落ち葉集めクリオ君 骨惜しみしない姿がさらにイケメン!

 

f:id:kurimotoah:20171115184628j:image

ドラキュラクリオ君 ハロウィンも満喫しちゃいます

 

f:id:kurimotoah:20171115184634j:image

夏男・クリオ君。レゲエ、砂浜、ビッグウェーブ

 

どうです この イケメンぶり。
シャバーニ君に勝るとも劣らぬ いい男ですよね。
当院では、ゴリライケメンの シャバーニ君には会えませんが、
ブロンズ製イケメンの クリオ君と、大竹まこと似イケメンの 当院院長がお迎えいたします。
イケメン好きのあなたも、そうでないあなたも。
あ、男性が苦手なご家族は、女性獣医師が担当しますので お申し付けくださいね。
あなたのご来院、お待ちしています。

 

しもやけかな?と、軽く考えないで!

なんだかもう完全に秋、冬の空気になってきましたね。
道行く企業戦士のみなさんも、ジャケットはもちろん、トレンチコートやダウン姿の方も多く見かけるようになってきました。
こんなふうに、気温がぐっと下がり、関東でも最低気温が10度を割るようになってくると、増えてくるのが しもやけのご相談なんです。

わんちゃん、ねこさんは、裸足で歩いています。
肉球は、わたしたちの足の裏より だいぶ硬い皮膚…ではありますが、それでもやはり 皮膚。
牛や馬のひづめのように、爪ではありませんから、しもやけになってしまうことがあるんです。
ひづめはひづめで 爪切り(専門用語で 削蹄さくてい といいます)などのケアがたいへんではあるのですが、わんちゃんやねこさんがしもやけになると 歩けなくなってしまうこともあり、とてもたいへんです。

しもやけになると、人間と同じで やはり最初はかゆみがでます。
ずーーーっと足先をなめたり かじったり、毛色の薄い子の場合、なめすぎて足先の毛色が変わってきた…なんてことも。
あれー?と思いつつも様子を見ていると、今度は、あかぎれ・ひび割れに進行してしまうことが。
肉球の皮膚は、ふつうの皮膚よりも厚くて硬いので、あかぎれやひび割れになると傷が深くて治りにくく、やっかいです。
こうなってしまうと、塗り薬だけでは治らず、抗生物質や 中には痛み止めやかゆみ止めなどを飲まないとだめな子も。

しもやけの治療には、わんちゃんやねこさんの皮膚の強さ、飲み薬・塗り薬の合う・合わない、傷口をなめるかどうかや、おさんぽのルート、おうちの床の冷たさなど、さまざまな要因が絡み合います。
一度なってしまうと、繰り返すことも多く、毎冬たいへんな思いをする子も 少なくありません。
オロナインやタイガーバームを塗って様子を見てました…という方も ときどきいらっしゃいますが、様子を見てる間に どんどんこじらしてしまうことがほとんど。
早めに動物病院を受診しましょう。

それから、見た目や初期の症状が しもやけと区別がつかない病気もあります。
これは、アレルギーの一種で、寒くなると発症してしまうもの。
これにかかってしまうと、一般的なしもやけの治療では治らず、アレルギーに対する治療も必要に。
この病気はとてもやっかいで、ふつうはしもやけで済むくらいの気温でも、凍傷を起こしてしまうことがあるんです。
凍傷で、耳の先や肉球の一部、鼻先なんかが欠けてしまう…
都内でふつうに室内飼いしていても、この病気の子は そうなってしまうことがあるんです。

しもやけかな?と軽く考えたり、様子を見たりせず、早めに動物病院にご相談ください。
特に、ダックスちゃんやラブちゃんのように、耳の先の毛が短い子や、元々アレルギー体質の子は 要注意ですよ。

あなたのご来院、お待ちしています。

 

台風のあとは…足下にご注意!こんなときには、すぐ動物病院へ

すごい台風でした。
海まで30分の 1号家。
川も近いので、聞いたことない音がスマホから何度も流れ、見れば 避難準備情報の通知だったり。
最初に鳴ったとき たまたま駅にいましたが、何十台ものスマホから 同時にあの音…
地震のころを思い出して ちょっとドキドキしました。

さて、こんなとき、「散歩から帰ったら、いつの間にか足を引きずっていて…」とか、「キャンと叫んでから足を痛がってるみたいなんです」なんて方が増えます。
台風のように、気圧が短時間で上下するときは、神経や関節に障ることも多いもの。
いつもの腰痛かな?と、様子を見てしまいがちなのですが。
実は、早く病院へ連れて行ったほうがいい場合もあるんです。

わんちゃん、ねこさんは、足のうらの肉球の間に 毛が生えています。
この毛に、とがった木の実や 割れたガラス、トゲなどが絡まってしまうことがあるんです。
台風など、強い風が吹いたあとは、特にこうしたゴミが落ちている確率が高くなり、とても危ないんですね。
毛が生えている ということは、蒸れやすいわけで、もし 刺さってキズができてしまった場合、ばい菌が入って膿んだり、治りにくくなってしまう確率が高いんです。

台風など 強い風が吹いたあとに お出かけして、気づいたら足を引きずっている。痛がっている。
そんなときは、早めに病院へ連れて行きましょう。
いつもの関節痛かな?嫌だこの子ももう年かしら、神経痛かも…
そう思って 様子を見てはいけません。
早く行けば そのぶん処置も軽く済みますし、薬も軽いものでいい場合が多いですから。
なまじ 様子を見てしまって、奥深くまで トゲやガラスが入り込んでしまうと、手術して取らないといけなくなってしまうかもしれません。
そうなれば、時間もお金もかかるうえに 長く痛い思いをさせてしまうことになります。

足のうらにトゲが見えない、キズが見当たらないからと 様子を見てしまう方もいらっしゃいますが、実はとっても見にくい角度で刺さっていたり、そもそも嫌がって見せてくれない子も。
特に、柴ちゃんなど 和犬の血が入っている子は、弱点である足のうらを触られたり 見せることすら嫌がる子も多いんです。
病院で、特殊なライトを当て、プロの看護師さんにしっかりと抱っこしてもらってはじめて見つけられるような 小さな小さなトゲやキズが、こじらせると足全体を腫れ上がらせてしまうことにつながるかもしれません。
強風のあと 足を痛がってる…
そんなときは、できるだけ早く病院へ連れて行きましょう。

あなたのご来院、お待ちしています。

 

ペットからSFTSをうつされる!?こんなときは病院へ!

ついに 出てしまいました。
マダニ感染症「犬からヒト」初確認 徳島の男性、既に回復 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO22077920Q7A011C1CR8000/

当院ブログでも、今年の8月、9月に連続して記事をアップしていた この病気。
SFTS、日本語では「重症熱性血小板減少症候群」という病気です。
今まで、どうぶつからヒトにうつった証拠はない とされてきた病気ですが、昨日10日、ついに厚生労働省が どうぶつからヒトにうつったことが確認されたと 発表しました。
この新しい、それでいて死亡率3割にもなるという報告もある おそろしい病気のことは、ニュースでも大きく取り上げられており、「体調不良のペットと濃厚な接触は避けて」「ペットが体調を崩したら、まずは動物病院へ」などと呼びかけられています。

でも。
濃厚な接触って、なに?
ペットが体調を崩したらっていうけど…どんな症状?よくわからないんですけど?
という方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか。

SFTSの話をするうえで、濃厚な接触とは、キス・顔をうんと近づける などのこと。
どうしてそれを避けなくてはならないかというと、SFTSのウイルスは ヨダレやうんちの中にいることが多いからです。
キスするつもりはなくても、顔を近づけると ペロペロと舐められてしまったりすることがありますね。
そうすると、ウイルスの入ったヨダレが 鼻や目、唇などの粘膜について、そこからウイルスが体に入り込んでくることがあるんです。
キスすれば、口と口とがふれあうわけですから、より直接的に ウイルス入りのヨダレが粘膜についてしまう可能性が高くなります。

だいじな家族が 体調を崩したと感じると、つい心配で 顔を近づけてジッと観察してしまったりしますよね。
そういったことをすると、ウイルスが体に入り込む可能性が高くなります。
体調を崩した というのは、SFTSの場合 貧血や消化器症状が出るといわれています。
貧血は、いつもより元気がない、口の中や白目が青白い といった、分かりづらい症状のことが多いのですが、消化器症状とは、吐いたり下したりのこと。
SFTSは典型的な症状がないといわれますが、下痢は比較的多く出る症状ですから、下痢が出たときは、早めに動物病院へ。
そして、その下痢を、ついじっくり見分してしまったりすると 危険かもしれません。
サッと取って 病院へ持っていきましょう。

SFTSは、元来、マダニからうつる病気です。
つまり、マダニの対策をしっかりしていれば、あまり恐れる必要のない病気。
わたしたち人間は、やぶや草むらに入るときは長袖・長ズボン。
ペットたちには、フロントラインやネクスガードなどで対策できます。
マダニは、気温が下がってくると活動は鈍ってきますが、東京の平均気温をみると 4月上旬から11月下旬くらいまでは活動できてしまいます。
もう秋だから…と、油断して SFTSに感染しないために。
フロントラインも、ネクスガードも、さいごまできちんと使いましょう。
もうなくなりそう なあなたは、お早めに当院へ。
あなたのご来院、お待ちしています。